スーパー耐久ピレリクラシックチャレンジ2019年06月02日 23時30分27秒

スーパー耐久行ってきた。
時間的に撮影は無理と諦めていたクラシックチャレンジに間に合ってよかった。

スーパー耐久ピレリクラシックチャレンジ

ボンドカーらしいが、そのことよりもモリゾーがドライブしていたことに驚き。
今年からトヨタドライバーがいなくなって日産一色になってしまったチェカレンジャーなんてどうでしょうか?モリチェカ。トークショーで誰も逆らえないな。


スーパー耐久ピレリクラシックチャレンジ

スーパー耐久ピレリクラシックチャレンジ

スーパー耐久ピレリクラシックチャレンジ

世代的には平成以降のクラシックの方がいい。
というかもはや平成もクラシックになるのね。


スーパー耐久ピレリクラシックチャレンジ

スーパー耐久ピレリクラシックチャレンジ

33が走ってるの見れてよかったー。
RBサウンドが響く。


スーパー耐久ピレリクラシックチャレンジ

スーパー耐久ピレリクラシックチャレンジ

スーパー耐久ピレリクラシックチャレンジ

スーパー耐久ピレリクラシックチャレンジ

スーパー耐久ピレリクラシックチャレンジ

スーパー耐久ピレリクラシックチャレンジ

Gマガ2019年06月04日 21時52分06秒

Gマガ買ってきた。
そろそろR'sMeetingの募集か・・・。


GT-R Magazine

富士SUPER TEC24時間レース2019年06月07日 20時12分11秒

去年の富士24時間レースを中継で見ていて面白そうだったので来てみた。
無理をせずに、日没で宿に移り、朝も慌てずに出てくる緩い計画で。

スーパー耐久なので市販車ベースの車両が多いし、24時間で長いし、そんなに人は多く集まらないだろうと思っていたら、結構いっぱいだ。ドライバーはGTクラスだし、レジェンドもいるし、ある意味GTよりすごいラインナップで、そりゃ人も多く集まるわな。



富士SUPER TEC24時間レース

本山選手の走りがまた見られるのは嬉しいね。


富士SUPER TEC24時間レース

TCRマシンも見れるし、何より車の台数が多くて楽しい。


富士SUPER TEC24時間レース

富士SUPER TEC24時間レース

イエローハットではない。


富士SUPER TEC24時間レース

富士SUPER TEC24時間レース

富士SUPER TEC24時間レース

富士SUPER TEC24時間レース

富士SUPER TEC24時間レース

富士SUPER TEC24時間レース

富士SUPER TEC24時間レース

富士SUPER TEC24時間レース

富士SUPER TEC24時間レース

鈴木利男さんが走ってて大興奮だ。


富士SUPER TEC24時間レース

富士SUPER TEC24時間レース

富士SUPER TEC24時間レース

富士SUPER TEC24時間レース

富士SUPER TEC24時間レース

富士SUPER TEC24時間レース

富士SUPER TEC24時間レース

富士SUPER TEC24時間レース

富士SUPER TEC24時間レース

富士SUPER TEC24時間レース

富士SUPER TEC24時間レース

富士SUPER TEC24時間レース

富士山に虹が。

ガンダムNT-1 / アレックス2019年06月08日 21時22分16秒

HG 1/144 ガンダムNT-1を作った。MG Ver2.0が出るということで話題性もあるし。

HGを冠しているがHGUC以前のいわゆる旧キットというヤツ。先日、江南のさくらやのロストマウンテンで発掘したものだ。HGUC版のアレックスを所有していないが、アレックスと一部ランナーを共有するガンダム トリスタンを作ったことがあるので、どうせ作るなら旧HGを作ろうかと。

ガンダムNT-1 / アレックス

開田裕治氏のボックスアートがカッコいい。
発売時期は1989で逆シャアとF91の間。定価は800円。

ランナーは4枚でいわゆるAランナーにはポリキャップまで収められている。
色は、青・黄・白・ミデディアムブルー・グレーの5色。


ガンダムNT-1 / アレックス

コバルトブルーと純白の美しいカラーリングで、バランスよく配置されたオレンジと赤のワンポイントがそれを引き立てる。

このALEXロゴの入ったシールドが印象的なんだが、まさか劇中未登場だったとは。ビームライフルも同様に劇中未登場だとか。

キットの欠点は、短すぎる胴と、アンクルアーマーが裾と一体化している点だと思う。肘や膝関節はポリキャップむき出し。しかし、ちゃんと銃持ち手が付属するし、足裏の肉抜きもないぞ、過去に学んでくれバンダイ。


ガンダムNT-1 / アレックス

HGとはいえ、今の基準で見るとかなり色分けは乏しい。その分シールで補ってくれるので、目と顎の塗装と墨入れさえできれば、それなりに見れた状態になると思う。

この真っ白なバックパックがいいね。バックパックってメカ色が多くて、合わせ目が消しにくいし、墨入れしても冴えないし、なんかモチベーションが沸かんのだよ。


ガンダムNT-1 / アレックス

アレックスと言えばガトリング砲。さすがに腕に内蔵するギミックを再現するは難しいようで差し替えで再現。腕からブルーのパーツを外して間に挟み込むだけ。真っ白な刃一体型のビームサーベルが付属するが、サクッと刃を切り飛ばしてピンバイスで開口して他のキットからクリアの刃を転用するのがいいと思う。


ガンダムNT-1 / アレックス

でもって、チョバムアーマー装着。RX-78NT-1FA。
アレックスと言えばこれ。
チョバムアーマーも付いて800円だぜ?なんてお買い得なんだ。
キットについているポリキャップの大半はチョバムアーマーの装着に使う。

取説には4機目のガンダムと明記されていて、各所に貼られている4というマーキングがそれに由来するものらしいが、別の4号機が存在するのでこの話は無かったことにされているとか。



ガンダムNT-1 / アレックス

でも、正直言うとチョバムアーマーって段ボールを着込んでいるみたいでダサい・・・。
アレックスのキットはこのチョバムアーマー装着が前提で、チョバムアーマー装着時と非装着時の双方のプロポーションを両立することが困難なようだ。だったら、思い切って別のキットで両形態作っちゃえばいいんじゃないかな。ユニコーンモードとデストロイモードみたいに。


ガンダムNT-1 / アレックス

チョバムアーマーより↑の右のFSWS試作案の方がいかにもフルアーマーな感じがするので、これをキット化して欲しい。

ザクI (シャア・アズナブル機)2019年06月15日 21時31分02秒

アニメの方はまだ見てないが、機動戦士ガンダム THE ORIGIN版 ザクI(シャア・アズナブル機)を作った。旧ザク作ったことないし、シャア搭乗機だし、アニメもやってるし。

同じ旧ザクでも「シャア専用ザクI」(MS-05S)が発売されていて、紛らわしい。そのうえプレミアムバンダイでシャア専用ザクI(LIMITED MODEL)が発売されていて・・・。おまけにシャア専用ザクIIもあるし、赤い彗星Ver.のザクIIもあるし、ワケワカメだ。

とりあえず「シャア専用ザクI」(MS-05S)は左肩にザクシールド、右肩にスパイク付きのショルダーアーマーが付いただけだが、これだけでかなりザクIIっぽくなる。シャアザクIIは持ってるし、シンプルな旧ザクが作りたかったのでMS-05のシャア・アズナブル機をチョイスしたわけだ。


HG ザクI (シャア・アズナブル機)

旧ザクとザクIIって完全に別の機体だと思っていたんだけど、腕や下半身ってほとんど共通だったのかー。作って初めてわかった。

それにしても作りやすかった、このキット。旧ザクなのにパーツが多いと感じたけど、作りやすいパーツ分割になっている。ゲートの位置もなるべく目立ちにくい位置が考えられている。というか、こんな細いゲートでよくプラが隅々までちゃんと流れていくなと感心した。

オリジン版シャア専用ザクIIに付属しなかったザクマシンガンが付属する(シャア専用ザクII 赤い彗星Ver.には付属するらしいが)。待望のザクマシンガンだが、後ろに飛び出した部分が腕に干渉してめちゃくちゃ持たせにくい。専用の武器がちゃんと構えられないのは、ガンプラあるあるだがちゃんと考えて欲しいよ。


HG ザクI (シャア・アズナブル機)

このバックパックの作りはちょっとした感動する。今までにない画期的なパーツ分割でバックパックから生えている細かい部品を再現している。

そういえばこの肘パーツ、完全に同一形状・同一成形色の部品が余剰パーツで残るのはなぜ?ランナーにスイッチ入ってるからオミットできるはずなのに。


HG ザクI (シャア・アズナブル機)

旧ザクと言えばショルダータックル。
ちょっとこのキットは上半身のボリュームが足りていないと思う。

この球状のショルダーアーマーにシール貼っても密着せんぞ。


HG ザクI (シャア・アズナブル機)

ヒートホークは手持ち用と腰に装着したタイプの2本付属する。

旧ザクのモノアイの前にある支柱は絶対に視界の邪魔になると思ってたんだけど、最近はF1のハロみたいなもので視界の邪魔にはならないんだろうと考えるようになった。


HG ザクI (シャア・アズナブル機)

旧ザクってシールドあったっけ?
そもそもザクIIの右肩のL字シールドは使い難そうだから、旧ザクのシールドの方がいいのでは?


しかし、もう増えないと思っていたシャアの機体がTHE ORIGINで増えるとは。

シャア・アズナブル 愛車遍歴

ガンタンク初期型

シャア専用ザクI
シャア専用ザクII RG / HG / ORIGIN

シャア専用ムサイ
シャア専用ズゴック RG / HG
ナイチンゲール

こんなにMSを乗り継いだ人はいないだろう。


Olympus Workspace2019年06月19日 22時49分21秒

E-M1 MarkIIのVer3.0のファームウェアがリリースされたのでファームアップデートをしようとしたら、Olympus Workspaceというアプリがあることに気が付いた。そういえば、OlympusViewer3が終わって新しい現像ソフトに変わると言っていたが、これのことか。

新しいソフトに変えるのは面倒だから、OlympusViewer3のままでいいや、と思っていたら、「Olympus Workspace は、大量の写真の中から、ベストショットを選別して作品化するためのワークフローをサポートするアプリケーションです。」という説明が。

いや、現像ソフトより、こういうのが欲しかったんだよ!と早速ダウンロード。

現像、選別と言えば、一般的にはLightroomだが、Lightroomはクセは強いし作法を押し付けてくるしゴミファイルはいっぱい作るし、こういう行儀の悪いアプリは嫌いなので。


Olympus Workspace

さて、インストールしてわずか1時間だが、Olympus Workspaceの使い方はこんな感じ。

0.あらかじめすべて現像してJpegにする。
1.画像を選んでレーティングを付ける。良い写真、使えそうな写真は、とりあえず☆2
2.フィルターでレーティングを付けた画像を絞り込む。一度絞り込んだ中から、使わない写真は☆1に落としてさらに選別する。
3.画像を選択(複数も可)して「登録したアプリケーションを起動」でPhotoshopから開いて編集。
(3'.画像を選択して別フォルダにコピーして配布用のDVDを作成)

今までXnViewを使って1枚1枚確認しながらPhotoshopへ放り込んでいたけど、快適にできそう。結構よく考えられたソフトだと思うので、引き続き使っていこうと思う。

でも、大量の写真の中からベストショットを選別というなら、もうちょっとサクサクJpegの読み込みができるといいね。写真の切り替え速度はXnViewの方が格段に早い。ほとんど前か次の画像に移動するんだから、前後3枚分くらいキャッシュしておくとかもうちょっと改善して欲しいところ。


操作性に関しては、結構考えられていると思うが、もうちょっとこなれて欲しい。

左手でキーボードでレーティングをするので、マウスのスクロールで「前の写真」「次の写真」に移動したい(要するにキーボードの左右矢印の機能を実現して欲しい)。
拡大表示した画像はマウスでスクロールするしかないので右手は必ずマウスを持つ。なので、マウスを持ったままワンアクションで確実に次の画像へ移動したいわけですよ。
マウスのスクロールキーに割り当てられているサムネイルビューのスクロールなんて頻繁にしないのでスライダーバー摘んでグイっと動かせば問題なし。

アプリケーションを終了して、再起動したときに前の画像の位置から始める機能があると、中断/再開が楽だなー。

あとは、サムネイルを右クリックしたときのコンテキストメニューに「登録したアプリケーションを起動」があるといいね。いちいちメニューから呼び出すのは面倒。

他にはAIでも使って自動レーティング機能とかあると面白いかも。
AIが被写体認識して、ブレてるからNG、被写体の表情がいいから◎、流し撮りがばっちり決まって〇みたいに、レーティングを付けて選んでくれるとスゲー助かる。指定フォルダから100枚選べとか指定するとさらにレーティングをし直してくれて、人物特定もできて、全員が均等に写ってるように選ぶとか、あまり写ってない人でもとりあえず1枚は入ってるように選ぶとか。たくさん撮ると選ぶのが面倒なので、AI任せで自動化できて写真撮りっぱなしで良いと楽になるね。

HGUC グフ (REVIVE)2019年06月22日 20時37分24秒

以前、クリアカラーVer.のREVIVEグフを作ったが、これはその通常版だ。
むしろ、先に買ったのはこの通常版だが、後から発売された限定クリアカラーVer.を買って作って満足してしまい、長らく積まれたままになっていたものだ。
クリアカラーVer.を作った時はパーツが多いしちょっと時間がかかりそうに思っていた通常版だが、作ってみたら色分け優秀であっという間に完成です。

HGUC グフ (REVIVE)

当然ながら、成型色以外はクリアカラーVer.と同じ。

REVIVEグフは、ビルドファイターズに登場したグフR35が先に発売されて、そのグフR35をベースに通常のグフとして発売されたキット。なので、グフR35の余剰パーツとして通常の左手が残っているため、通常の左手の初期量産型グフも再現できるところが嬉しい。サーベルも2本付いてくるのがいいね、そのサーベルを格納すべきシールドが1枚しかないのは矛盾するが。そのシールドだが、2枚目のシールドが余剰パーツで残っているのに、パーツの欠品で結局1枚しか作れない。ここは、本来のサービス精神の足りないバンダイの姿だね。

RIVIVE前のグフと比べてかなりアニメ寄りになった。R35の余剰の頭部を使えば、旧HGUCのカトキVer.に近いグフになるかも。


HGUC グフ (REVIVE)

REVIVE以降のキットはホント作りやすいね(トリスタンを除く)。生産性高くて楽しい。

個体だと思うが、左足のロール軸が硬すぎて簡単に回らない。足を外して回してから取り付けないと、股関節がねじ切れそう。クリアカラーVer.ではそんなことはなかった。



HGUC グフ (REVIVE)

そして、ドダイYSに乗せ、例のポーズ。

I LOVE RALLY フェスタ2019年06月23日 23時56分55秒

山形村アイシティ21で開催されたI LOVE RALLYフェスタに行ってきた。


I LOVE RALLY フェスタ

新井敏弘選手のトークショーがあるということで。


I LOVE RALLY フェスタ

なぜかセリカの展示。


I LOVE RALLY フェスタ



I LOVE RALLY フェスタ

スバリストがズラリと揃う。


I LOVE RALLY フェスタ

カーズのマックイーン仕様のヴィヴィオ。
オーナーさんといろいろ話をさせていただきました、ありがとうございます。

隅っこで見切れてるマーチで参加した。

HG ガンダムEz82019年06月24日 22時43分50秒

先日完成したガンダムNT-1 アレックスと同じく、さくらやのロストマウンテンから回収したガンダムイージーエイトを組み立てた。HGUCシリーズが始まる前年、1998年発売の1/144 HGでいわゆる旧キットだ。HGUCの半額ながらも、HGUCを凌駕するクオリティと言われている。HGUCのガンダムEz8を作ったことはないが。


HG ガンダムEz8

絶賛されているとはいえ、当時のクオリティとしては、という前置きが付く。基本的にモナカ設計だし、襟や踝の色が足りないし、可動は時代なりかと。
厚い胸板がしっかり再現されているが、少し首が長すぎるかな。顔はそもそもカッコいいとは思っていない。


HG ガンダムEz8

各種コーションマークのシールが付く。足裏のディテールはなし。
武器はビームライフルとサーベルが付属する。左手のみ、ビミョーな平手も付属。


HG ガンダムEz8

珍しく1/144スケールのパイロットフィギュアが付く。今時はRGくらいしか見ないのに。残念ながら1/144シロー・アマダを塗装する能力はない。

胸のハッチをオープンできるのは旧キットだけ。HGUC Ez8ではハッチオープンギミックはなぜかオミット。その代わりHGUCにはフクラハギのビームサーベル格納ギミックがあるそうだ。


HG ガンダムEz8

パラシュートパックを装備。ジオンのMSと違って、パラシュートなしでは降りられないのか。


HG ガンダムEz8

ビニールテープを、留め具パーツでカメラのストラップのように止める。すっぽ抜けないようにプロ巻きにしようと思ったが細かすぎてやめた。実際の軍ではこういうベルトはどういう巻き方をするのかな。

ちなみにHGUCの方はベルトを止める部品は、なんとシール。外すときはシールを破いて外せということのようで、ダメな仕様だと思う。

個人的な感想としては、旧キットでも十分満足できる仕上がりになったが、どちらかと言えば新フォーマットで作りやすいHGUCの方がいいんじゃないかと思う。


Rosso 1/43 ゼクセルスカイライン '91 N12019年06月28日 22時56分14秒

ロッソのプラモデルの完成品をゲット。
1/43 ゼクセルスカイライン 1991 N1耐久仕様だ。ドライバーは都平健二、木下隆之ペア。
ゼクセルスカイラインはカーナンバー25のスパ24仕様が有名で、N1仕様はなかなかレア。


Rosso 1/43 ゼクセルスカイライン '91 N1

中古品だがかなりの美品で、ケース内には車体保護のためのプラが入っているし、ケース裏には台座から外した時の穴を隠すためのパーツまで揃っていた。


Rosso 1/43 ゼクセルスカイライン '91 N1

この縁石風になっている台座が素晴らしい。
ミニカーなのに疾走感を感じる。


Rosso 1/43 ゼクセルスカイライン '91 N1

白地に青という爽やかなカラーリングがいいね。


Rosso 1/43 ゼクセルスカイライン '91 N1

ホイールとマフラーはメッキパーツ。