HGUC ジム Ver.GFT2014年01月25日 20時46分28秒

今回作るのは、お台場のガンダムフロント東京限定品 HGUC ジム Ver.GFT。
Ver.GFTとしてはジムだけの単体販売はなく、シャア専用ズゴックとのセット品である。
つまり、シャアズゴックに貫かれるためのオマケなのである。

Ver.GFTだが、本体そのものはHGUCジムの成型色を変えただけのキット。それも少し明度をあげて淡い色に変わっている程度なので、これ単品を見てもVer.GFTとは気がつかないだろう。他にもズゴックにマーキングシールの追加された都合で、コクピットハッチの黒い部分のステッカーの材質変更(ホイルシール→テトロンシール)されている。せっかくシールも変わっているので、あえてコクピットハッチは塗装せずにこれを使ってやろうと思う。

ということで、ほとんど通常のジムなのでサクッと組み上げる。
HGUC ジム Ver.GFT
HGUC ジムがダントツ楽しい作業は、この合わせ目消し。
接着剤をたっぷり塗って完全に乾くまで3日間くらい放置。

HGUC ジム Ver.GFT
そして、紙やすりで削るとこうなる。上が削ったもので下が削る前。
すべっすべに消せる。
最初から合わせ目なんて無かったんじゃないの?と惚れ惚れするほど、すべっすべだ。
足首のシリンダーの合わせ目は見なかったことにする。

HGUC ジム Ver.GFT
腕も簡単に消える。
シンプルな形状のジムならでは。

HGUC ジム Ver.GFT
首のポリキャップをこんな感じに加工する。
ピンを削って回りを細く削る。
これで首の高さが自由に変えられるので、顎や後頭部の干渉を回避できて、首の可動範囲が広がる。

HGUC ジム Ver.GFT
穴の開いてないビームサーベルは、ピンバイスで穴を開口。

HGUC ジム Ver.GFT

別のキットのビームサーベルの刃を使えるようにする。
上のビームサーベルは塗装しないと使えないゴミだが、こいつは刃を切り飛ばして開口する。
刃と一体成型のビームサーベルでも、せめてガンダムMk-IIのように持ち手まで一体化してくれているとうれしいのだが・・・。

HGUC ジム Ver.GFT
ゴーグルとメインカメラは後ハメ加工なんてことをせずに、普通にマスキングで済ませた。
どうせつや消しクリアー吹くだけなので。

HGUC ジム Ver.GFT
ということで、HGUC ジム Ver.GFT完成。
通常のHGUCジムは弱緑とも言われる緑色だが、これはちょっと違うので「ちょい弱緑」。
カトキ立ちしても、なんか弱そう。

HGUC ジム Ver.GFT
後姿。

HGUC ジム Ver.GFT
持ち手だけじゃなくて平手が付くのは良いね。
切りかかるところなのか、攻め込まれてちょっとタンマという状態なのか・・・。たぶん後者。

ビームサーベルの刃はバンシィノルンから拝借。ピンク色で弱そうなところがまたジムに似合う。

HGUC ジム Ver.GFT
最近流行っているサンダーボルト版ジムを真似て、ダブルシールド。

HGUC ジム Ver.GFT
HGUCガンダムとHGUCジム。

共通パーツが多いように見えるが、ジムとガンダムは別の金型を使っている(CADデータは同じだと思うが)。
「ジムとは違うのだよ、ジムとは!」

昔のキットだから金型共通化という考えがなかったのか、それとも生産数の多いガンダムと共通化すると金型の痛みが進むので、あえて金型を分けたのか。

しかし、こうみるとジムのデザインはすごい。
腰周りと顔が違うだけで、こうも弱く見えるものなのか。
R32 GTSとGT-Rが少しの違いだけで全然迫力が違うという感覚に似ている。

さらにこだわりを感じるのは、ジムという名前。
「量産型ガンダム」といわずに、ジム。
形式番号もガンダムのRX-78というRXシリーズではなく、ジムシリーズのRGM-79の形式番号で、ガンダムとは違うと明確に分けられている。
明確に連邦のヤラレメカですよという主張。
土俵に立つ前から負ける宿命を負わされている、それがジム。

「戦艦の主砲並み」といわれるガンダムのビームライフルを量産できていたら、ジムはもっと強くなれたはずなのにと思わずにはいられない。

HGUC ジム Ver.GFT
禁断のフェイスリフト。
こうやって見ると、下半身の弱さがジムの弱さだったのね。

HGUC ジム Ver.GFT
ラストシューティング。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://skyline.asablo.jp/blog/2014/01/25/7204161/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。