autosport スーパーGT Rd3 セパン2013年07月01日 22時28分57秒


autosport
auto sportを購入。

この前は、SuperGTとDTMの記事が目当てで購入した。
思ったよりSuperGTの記事の割合が多くて面白かったし、FSWの結果もあってレクサス特集と化していたので、じゃあセパン特集を買ってやろうじゃないの、と。

カルソニックの記事や、ウィダーやREITO MOLAの記事がいっぱい載ってるんだろうな~と期待して買ってみたが、FSWの時と比べたら、SuperGTのレースの記事は全然少ないじゃないか・・・。表紙からしてカルソニックじゃないし・・・。

ちょっと裏切られた感じ。ま、F1の記事が多くて面白かったけどさ。次号はWECがメインぽいんだが、今の流れからピレリ特集やって欲しい気分。

ケンタッキーの日2013年07月03日 21時12分07秒

今日は、ケンタッキーフライドチキン食べ放題の日。
ということで、ケンタ行ってきた。
ケンタッキーフライドチキン食べ放題
何年ぶりだろう。
というか、生涯に1回くらいしか来たことないんじゃないか。

わざわざ予約して、ケンタたべほ。
ケンタッキーフライドチキン食べ放題
ほぼ初めてのケンタでいきなり食べ放題。
というか、食べ方がわからん。
え゛、これ手で食べんの!?箸とかないの!?お手拭き一個しかくれないの!?
と恐る恐る手を出して食べる。
それなりに美味しいが、結構脂っこい。

4つで飽き、勢いで7本。
部位は選べんとか。後半になると骨ばってたり、ぱさぱさだったりで食いにくい。
えーい、鳥モモくれ、鳥モモ。
じょじょに味が濃くなってくる。

結果、惰性で9本。
まぁ、おいしくいただきました。
これ以上はおいしくなくなりそうなぎりぎりの境界。
地味に冷コーがヘヴィだゼ。

しかし、意外にも周りには女子勢が多い。
みんな黙ってもりもり食べてる、食べ慣れている感じだ。
もっと体育会系的なノリで盛り上がってプチ祭り状態でワーッと食べるんだと思ってたよ。

ということで、一生分のケンタ食った。
もう少しカラッと揚がった唐揚げ的なものの方が好きだな、個人的には。

弘長寺、再び2013年07月04日 23時04分25秒

前回訪れたときは、開花状況がいまいちよくなかったので、再び弘長寺へ。
カメラはやはり色が大切~というコメントをいただき、E-1の良さを改めて思い出した。
どちらかというと紫陽花の状況よりE-1を使おうという気持ちが強い。

ということで今回は、E-5とZUIKO DIGITAL ED 35-100mm F2.0の組み合わせと、E-1とZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macroの組み合わせ。

まずは、E-5から。
弘長寺の紫陽花
来た頃はちょっと雨がぱらついていたが、すぐにやんだ。

弘長寺の紫陽花
前回は咲いていなかった紫色の紫陽花が咲いていた。

弘長寺の紫陽花
青色も強くなったかな?

弘長寺の紫陽花

弘長寺の紫陽花
前回より、緑が濃くなった感じがする。
日差しの加減でそう感じただけだろうか。

弘長寺の紫陽花


そして、ここからE-1。
弘長寺の紫陽花
雨上がりなのですこし水滴がついていた。

弘長寺の紫陽花


弘長寺の紫陽花
ミツバチが盛んに花粉を集めている。

弘長寺の紫陽花
まだ小さなカマキリ。

弘長寺の紫陽花
赤い紫陽花が咲いていた。
これも前回きたときにはまだ咲いていなかった。

弘長寺の紫陽花


弘長寺の紫陽花


弘長寺の紫陽花
E-1の色は透き通った印象を受ける。
コントラストがはっきりしていて色も濃くて、好きだな。


以下、オマケ。トンボがいたのでE-5で撮ってみた。
弘長寺の紫陽花

弘長寺の紫陽花
黄色いごく普通にいるトンボっぽいが、何トンボかは知らない。

クワガタ、再び2013年07月05日 22時43分40秒

帰ってきたら、またクワガタがいた。
転がって暴れているわけでもなく、じっと佇んでこっちの様子をみている。
とりあえず話は中で聞こうか・・・。

手に乗せるとそのまま指に捕まって動かない。
随分大人しいヤツだ。

クワガタ
部屋に入れても全く動く気配なし。
コイツ、人に馴れている!?
まさか、迷いクワガタか?

クワガタ
ゼロムスみたいな。

あまりに大人しいので三脚準備してても逃げなかったと思うけど、長時間拘束するのも悪いだろうから、手持ちマクロで接写。
モデルとして良い働きっぷりだったので、ちゃんと木のある方に逃がしてあげた。

三度目のクワガタ2013年07月06日 23時12分16秒

昼間出かけて戻ってきたら、またじっと佇んでいるクワガタが。
昨日、一匹逃がしたばかりで、翌日また出るか~?

しかも、昨日と同じでクワガタのメス。
じっとしていて大人しいところまで昨日のヤツと一緒だ。
同一個体?まさかな。
でも、背中のざらざら感が良く似てるんだけどな。
とりあえずお持ち帰り。

クワガタ

クワガタ

あんまり動かないもんだから、三脚出して撮ってやるぜ、と。
Olympus E-5とZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro、さらに2倍テレコンバーターのEC-20をセット。

今日は、外は暑いので、部屋の中で少し休んでいってもらうことにした。

ということで、造形美をお楽しみください。
クワガタ

クワガタ
改めてよく見てみると、メスもカッコイイじゃないか。

クワガタ
頭部アップ。

クワガタ
正面から。

もう戻ってくるんじゃないぞ。

4度目はノコギリクワガタ2013年07月08日 23時53分35秒

朝、あまちゃんを見て家を出たら、いた!
じぇじぇ!!

またクワガタムシ。
こう見えても、ノコギリクワガタのオス。
原歯型とか小歯型とか言われるタイプ。
ノコギリクワガタ
幼虫のときにどれだけ成長したかで、歯の形が決まるとか決まらないとか。

先歯型とか大歯型とか言われるタイプはこちら。
http://skyline.asablo.jp/blog/2012/07/23/6520141
http://skyline.asablo.jp/blog/2012/06/29/6495797
http://skyline.asablo.jp/blog/2011/06/29/5934034
これぞノコギリクワガタ、オトコのロマンよ。

まぁ、こんなヤツ、小さいし時間がないので、ちゃっと撮ってポイっと。


で、夜、帰ってきたら・・・じぇじぇじぇじぇ!!!!
また、同じところでひっくり返ってもがいてる原歯型が!
こりゃ、同一個体だな・・・仕方ないちょっと相手してやるか。
ノコギリクワガタ
少し落ち着いたところで、着地。
チャバネじゃないのよっ!!

ノコギリクワガタ

ノコギリクワガタ
さて、夕飯の時間なので、すぐに撮影タイムも終了ですよ。
そして、コイツをリリースしに外へ出たら、昨日のメスと思われるコクワガタが・・・。
ええーい、もう、ええわ!!

5回目は、ノコギリクワガタ2匹2013年07月09日 23時49分48秒

なんで今日もクワガタが出るんだろう・・・。
しかも、昨日、オトコのロマンと書いた、先歯型とか大歯型とか言われるノコギリクワガタ。
またしてもひっくり返って、ギチギチと音を立てている。
しかも、彼女連れ。
このブログを読んで出てきたのだろうか?
しかし、やってくるクワガタがどんどんレベルアップしているような・・・。

ということで、ノコギリクワガタのオスとメスのペア。
ノコギリクワガタ

ノコギリクワガタ

ノコギリクワガタ

ノコギリクワガタ

ノコギリクワガタ

ノコギリクワガタ

ノコギリクワガタ

ノコギリクワガタ

ノコギリクワガタ

ノコギリクワガタ


ノコギリクワガタ

ノコギリクワガタ


2匹を茂みに逃がしてやり戻ってくると、大きな黒いカミキリムシがキイキイ鳴いてる。
悪りぃ、大きなカミキリはちょっと苦手なんだ。
ということで、スルー。

三度目の弘長寺の紫陽花2013年07月13日 22時13分05秒

3度目の弘長寺。

今回も、前回と同じE-5+ZUIKO DIGITAL ED 35-100mm F2.0とE-1+ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macroの組み合わせ・・・しかし、現地でいざ撮影しようとしたところ、E-1「カードを認識できません」。

カードスロットの蓋を開けてみたら、コンパクトフラッシュ入ってないじゃん。
E-1のコンパクトフラッシュ、E-300に移したんだっけ。
ま、E-5はデュアルスロットで、コンパクトフラッシュとSDカードが入っているから、E-5のコンパクトフラッシュをE-1に移せばいいか、E-1が32GBのカードを認識できるかわからないから不安だけど・・・。
E-5のカードスロットのカバーを開けたところ、SDカードしか入ってないやん。そういえば、PCにコピーしたときに刺したまんまだっけ。

使えるコンパクトフラッシュを持ってきていない時点で、E-1は稼動不能。
レンズだけ交換してもいいけど、カメラ間のレンズスワップは面倒だ。

よって、以下はE-5+ZD35-100mmのみです、はい。
弘長寺の紫陽花
結構密集してきた。

弘長寺の紫陽花

弘長寺の紫陽花


なんか、トンボがやたらと増えた。
弘長寺の紫陽花

弘長寺の紫陽花

弘長寺の紫陽花

弘長寺の紫陽花


こちらは睡蓮。
弘長寺の紫陽花

弘長寺の紫陽花


コレは何の花だか知りません。
弘長寺の紫陽花

蒸し暑いのとE-1が使えないので、少し撮って引き上げた。

法船寺の紫陽花2013年07月15日 22時10分08秒

たまには紫陽花以外を撮ろうかと思って、蓮の撮影に。
内田の蓮
しかし、急に雨。
しかも、やむ気配はなく、雨脚は強くなる。
カメラはE-5、レンズはZUIKO DIGITAL ED 90-250mm F2.8で、防塵防滴の組み合わせ。
でも、雨具を持っておらず人は濡れたくないので、撤収。

法船寺の紫陽花
撤退途中にゆり発見。何という品種かわからないが。

このまま雨で逃げ帰って終りでは、写真を撮った気にならないので、傘を持って再度出発。
続いては、法船寺へ。
こちらも弘長寺と同様、紫陽花でも有名なところで、訪れてみると先客が何名かいて写真を撮っていた。

最近は、望遠とマクロが楽しくて背景をぼかした写真が多くなってしまっている。
綺麗だと感じた部分を切り取って撮ることは、それはそれで間違ってはいないと思うのだが、しかしその一方でどこで撮っても同じ写真じゃんと思ってしまうので、今回は若干背景を残してみたりするのもある。
法船寺の紫陽花


法船寺の紫陽花
法船寺でしばらく撮影していると、雨がやんだ。


法船寺の紫陽花
雨が上がって風が吹いて、絵馬をカラカラと鳴らしながら、湿気を飛ばしていく。

法船寺の紫陽花

法船寺の紫陽花
法船寺の紫陽花は、お寺の庭に咲いている感じで、気軽に訪れやすい感じがする。
風通しが良いので湿気が篭らず、虫も少ないので、鑑賞には適していると思う。
絵としては、弘長寺の方が映えると感じるけど。

法船寺の紫陽花


法船寺の紫陽花

法船寺の紫陽花
これくらい濃くて青いのが好きだな。

法船寺の紫陽花
ZUIKO DIGITAL ED 90-250mm F2.8だが、何なんだ、このボケ方は!?

法船寺の紫陽花
E-1とZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro。
さらにテレコンバーターEC-20を追加。
最近はこのマクロとテレコンバーターの組み合わせが気に入っている。

法船寺の紫陽花

法船寺の紫陽花
珍しくZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6などという広角レンズを持ち出してみた。

弘長寺の紫陽花 其の四2013年07月16日 22時28分37秒

法船寺の後は、やっぱり弘長寺へ。

弘長寺の紫陽花は裏山の斜面まで使って栽培してあり、規模はかなり大きい。
裏山の中にあるので、人工物が写り込み難いし、自然と背景が暗く目立たなくなるので、写真は撮りやすいと思う。
蒸し暑くて、たまに蚊がいるので、その点は注意。

今回行ったら、境内の建物と裏山のお堂に鉄のやぐらが組んであり何やら工事を始める様子だった。

まぁ、とりあえず紫陽花の写真を。
弘長寺の紫陽花

弘長寺の紫陽花
睡蓮の池の真ん中に建てられたこの真っ赤なお堂を背景にできるので、ポイントが高い。

弘長寺の紫陽花
カラフルなイメージで。

弘長寺の紫陽花

弘長寺の紫陽花
山の斜面に一面に紫陽花が植えられている。

弘長寺の紫陽花
E-300とZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0+EC-20で接写。

弘長寺の紫陽花
紫陽花はマクロも楽しい。

弘長寺の紫陽花


そして、睡蓮。
弘長寺の紫陽花
弘長寺には睡蓮の池があって、睡蓮も見頃だった。
しかし、この池のせいか、かなり蒸し暑くなる。

弘長寺の紫陽花
赤く塗られた橋の欄干から、覗くように。

弘長寺の紫陽花
太陽に透き通った感じが綺麗。


今回は、昆虫が多かったので、虫写真多め・・・。
弘長寺の紫陽花
コイツ、ハナムグリ。
白い花に群がって、うごめいている。

弘長寺の紫陽花
ハナムグリは、たくさんの個体がいた。
落ち着きなくうごめいて、時折、花から花へと飛び交っていた。

弘長寺の紫陽花
クマバチの飛翔。

弘長寺の紫陽花
トンボ。なぜか逆立ちしている。
日光を浴びて暖めている?それとも、午前中の雨に濡れた体を乾かしている?

弘長寺の紫陽花

弘長寺の紫陽花
後ろから。日差しを受けて、きらめく羽が綺麗。

弘長寺の紫陽花
薔薇みたいな紫陽花にもトンボが。

弘長寺の紫陽花
E-300で。
E-5と比べると、どうしてもピントが合わせにくい。

弘長寺の紫陽花
このトンボ、かなりデカイ。
カタカタと羽を鳴らしながら、大接近してきてびっくりした。
ナウシカに出てくるようなトンボが襲ってきたのかと思った。

ただのシオカラトンボじゃなくて、オオシオカラトンボという種類らしい。

弘長寺の紫陽花
睡蓮の葉にとまるイトトンボ。

弘長寺の紫陽花
木の幹にもトンボが。

弘長寺の紫陽花
午後は雨も上がって、日差しに透ける葉っぱが綺麗だった。

弘長寺の紫陽花

というわけで、弘長寺でした。