スカイラインミュウジアム オータムイベント2018年11月04日 22時54分32秒

スカイラインミュウジアム オータムイベントへGo。
今回は34がテーマで、多くの34が集まっていた。

スカイラインミュウジアム オータムイベント


スカイラインミュウジアム オータムイベント

しかし残念ながら所用のため早々に切り上げ・・・。


そんな中でも戦利品。
目利きの32さんからこれは安いと勧められ、リーボックだし買うか―と即決。

トミカエブロ 1/24 リーボックスカイライン。
1/43より大きくて迫力があり、1/18ほど高額ではない。
が、そんな半端さが仇となりあまりラインナップが揃ってない。
プラモデルと並べるといいスケールだと思うが。

トミカエブロ 1/24 リーボックスカイライン

トミカエブロ 1/24 リーボックスカイライン

1/43に比べると大きいだけあって、ディテールが精密に作りこんである。


トミカエブロ 1/24 リーボックスカイライン

トミカエブロ 1/24 リーボックスカイライン

ボンネットも開く。

カーフェスタ諏訪湖2018年11月05日 23時58分14秒

カーフェスタ諏訪湖2018へ。

場所は東洋バルブ跡地。乃木坂とか欅坂のMV撮影に使われたとか。

カーフェスタ諏訪湖

いきなりエボ6の凄いヤツが。


カーフェスタ諏訪湖

工場内に展示。
そしてカルソニック撮影タイム。

カーフェスタ諏訪湖

カーフェスタ諏訪湖

カーフェスタ諏訪湖

カーフェスタ諏訪湖

カーフェスタ諏訪湖

カーフェスタ諏訪湖

カーフェスタ諏訪湖

カーフェスタ諏訪湖

カーフェスタ諏訪湖

カーフェスタ諏訪湖



カーフェスタ諏訪湖

ナイト2000
トランザム


カーフェスタ諏訪湖

ZERO R


カーフェスタ諏訪湖

ホイール気になるネ


カーフェスタ諏訪湖

めっちゃ綺麗な32


カーフェスタ諏訪湖

夢のような中古車展示場状態

カーフェスタ諏訪湖


カーフェスタ諏訪湖

爆音番長、ランボ ムルシ


カーフェスタ諏訪湖

2000GT


カーフェスタ諏訪湖

ヨタ8

カーフェスタ諏訪湖

コスモスポーツ


カーフェスタ諏訪湖

ルノースポールスピダー
トランスフォーム中


カーフェスタ諏訪湖

240Z

カーフェスタ諏訪湖

マスタング


カーフェスタ諏訪湖

FD

カーフェスタ諏訪湖

あぶない刑事


カーフェスタ諏訪湖

30軍団

フジミ 1/24 R32 スカイラインGT-R グループA2018年11月06日 22時50分37秒

頂き物。
おそらくフジミのグループAのキットかと。

フジミ 1/24 R32 スカイラインGT-R グループA

うちのスカイラインがカルソニックになる前はこんな姿だったんだろうなとイメージして。


フジミ 1/24 R32 スカイラインGT-R グループA

自分の技術では、カーモデルはここまで上手く作れない。
ありがとうございました。

TS050HYBRID ミニ四駆 改造編2018年11月07日 23時39分33秒


完成して満足していたが、ミニ四駆は改造するものだ。
子供の頃、後に第一次ミニ四駆ブームと呼ばれる時代、コースをほとんど走らせることもなかったのにとにかく改造していたのだ。徹底的な軽量化を施し何台もシャーシを壊したりした。ローハイトタイヤ、ワンウェイホイール、ハイマウントローラー、リアスタビライザー、スタビポール、ゴールドターミナル、ボールベアリング、ルマンモーター、ハイスピードギア、セラミックグリス・・・、いろいろな部品を使った思い出が。
子供の時は知識もなく友達から聞いたりや本を読んで得た少ない情報を頼りにとにかく改造することが楽しかった。自分ではコースを持っていなかったので、妄想改造して勝手に速くなったつもりで楽しんでいた。
今ではネットで情報が得られるし、大人なので理論もわかる。ということで今時のチューンだ。

というわけで、TS050も改造してやった。後悔はしていない。


タミヤ 1/32 TS050HYBRID ミニ四駆

で、こうなった。

ミニ四駆はバッテリーとモーターでほぼ速さが決まる。
モーターはハイパーダッシュモーターPROをチョイス。ピニオンギアはカーボン。

昔は友達所有の8の字のコースを走らせていただけだが、今や公式コースは立体的になりジャンプが当たり前だ。実車のレースと同じで、どれだけスピードがあっても完走しなければ意味がない。
安定性の向上にファーストトライパーツとフロントアンダーガード、リアブレーキを装着。ローラーは車のイメージをあまり変えないようにキットの黒色のものをそのまま使用した。黄色いスタビポールはどうにかしたいところだが・・・。

今時のミニ四駆はFRPとかカーボンとか使うようになってるのが驚き。
フロントバンパーのFRPはビスがボディと干渉しそうだったので説明書の指示と違うビス穴を使って装着。


タミヤ 1/32 TS050HYBRID ミニ四駆

タイヤはホワイトレターの入ったハードタイプのローハイトタイヤ。限定品らしく値上がりしていたが、TS050にはこのタイヤしかないだろう。このタイヤを履くためのチューンだ。
タイヤの違いだけで一気にレーシーな印象になる。ミシュランロゴ入りが欲しいけど。

高速でコーナーを曲がるために如何にタイヤの接地面を下げてグリップを落とすか、というリアルのモータースポーツとは逆の性能が求められているところが面白い。

リアローラーは下側は最低地上高ギリギリまで下げて上側は一番上になるように取り付けて、安定性をさらに高めた。

ブレーキのスポンジはコースに合わせて貼るということで貼っていない。
というか、今どきのミニ四駆はブレーキがあるのか。ハイスピードのままジャンプに突入してコースアウトしないようにジャンプ台のスロープでスポンジを擦って減速するんだとか。
フロントアンダーガードはブレーキスポンジを貼るためにあえてセンターパーツを上下逆に付けている。


タミヤ 1/32 TS050HYBRID ミニ四駆

着地の衝撃を吸収するためのマスダンパーをリアに装着。
そろばんの玉みたいであまりカッコよくはないね。というか昔はこんな部品なかったぞ。
他には好みでホイール強化シャフト。

電池落としやモーター冷却のための肉抜き、使わないサイドバンパーのカットは効果ありそうだが、シャーシの方は無改造。ギアの位置出しとカウンターギアの抵抗抜きくらいはした。昔はこんなことは知らなかったよ。

カーボンホイール、ボールベアリング、ベアリングローラー、ゴールドターミナル、カーボンバンパー・・・、まだまだ進化できそうだが、とりあえず一通り弄ったこの辺で満足。

タミヤ 1/32 TS050HYBRID ミニ四駆 7号車2018年11月08日 22時36分00秒

なぜかもう一台作った。今度は小林可夢偉の7号車。
ポリカーボネート用の塗料は残ってるし、カーボンピニオンギアや強化シャフトも2台分はあるので。


タミヤ 1/32 TS050HYBRID ミニ四駆 7号車

最難関のシール貼り。
シールの粘着力が強すぎて一度貼ったら綺麗に剥がせないのが問題点。
だったら、貼る前に水につけて接着力を弱めればよい。

8号車で苦労したシール貼りも、7号車ではまあまあ綺麗に貼れた。
一台完成品が手元にあるとシールの貼る位置も大体わかるので作りやすかった。


タミヤ 1/32 TS050HYBRID ミニ四駆 7号車

7号車の順位を示すランプは2位だ。

サイドの白い枠にはWECのロゴが入るらしい。左フロント上部にある白い枠も同様にWECロゴが入る。フロントセンターのTOTALの左には24hロゴのスペースが空いたまま。ロゴの使用許可くらい出してやれよ、FIA。


タミヤ 1/32 TS050HYBRID ミニ四駆 7号車

ボディは8号車と同様に黒で裏打ち。
ポリカーボネート用ホワイト、白サーフェイサー、黒ラッカーの順。


そして8号車と並べる。
速いのはどっちだ。

タミヤ 1/32 TS050HYBRID ミニ四駆 7号車


タミヤ 1/32 TS050HYBRID ミニ四駆 7号車


タミヤ 1/32 TS050HYBRID ミニ四駆 7号車

実在するレーシングカーのミニ四駆。ミニカーと違って走るのが楽しい。
ブラストアローというミニ四駆がアウディのe-tronにそっくりだったりするが、他のマシンも出して欲しいね。WECのプロトタイプカーだけでレースができたら楽しそうだ。

タミヤ TS050ハイブリッド ミニ四駆 仕上げ編2018年11月14日 20時23分33秒

しつこくミニ四駆ネタ。

タミヤ TS050ハイブリッド ミニ四駆


だが、緑色で示した4カ所、不自然に空いた空間が気になる・・・。
・・・。
・・・・・・。

タミヤ TS050ハイブリッド ミニ四駆

ネットでロゴを拾ってきてシールの絶妙な余白に慎重に位置合わせしてプリント。
シールはインクの吸収力はゼロなので、一番インクの吐出量の少なさそうな普通紙設定で。
最低画質だがしっかり雰囲気は出るでしょう。
PX-5Vの顔料インクは弾かれることなく紙に乗ったが、さすがに全然乾燥する気配もなく放置すること数日・・・。


タミヤ TS050ハイブリッド ミニ四駆

多少インクが乾いたところで切り出して貼ってみた。
やっぱりこうだよ。

ル・マン仕様を再現するなら、ちゃんとロゴを入れて欲しいよね。
天下のタミヤさんでもできてないので政治的なオトナの事情で相当難しいことだとは思うが、コストやら規制やらあるかもしれないけど、車のデザインの一部になってしまっている以上はそれがなければ欠陥品でしょ?
トヨタがWECのブースで「何に使うかわからないオトナの事情のWECロゴシール」とか「気づいた人だけ切り取って使える絶妙な大きさのシール」をシレっと配布するとかやってもよかったんじゃないかな。


タミヤ TS050ハイブリッド ミニ四駆

当然、8号車にも貼ってみた。


タミヤ TS050ハイブリッド ミニ四駆

満足度アップ。