EG ストライクルージュ ライトパッケージVer.2022年05月01日 15時44分05秒

昨日のEGストライクに続き、EGストライクルージュを作成。
ラウンドボックスに入っていてコンポタの味のスナックがついてる食玩商品。プレバン限定やお台場限定と違って、食玩は全国の商店に出回って手に取りやすいのかもしれないがSOLD OUTしたら手に入らない・・・。

EG ストライクルージュ ライトパッケージVer.

ライトパッケージバージョンなのでアーマーシュナイダー2本付属する仕様だが、ルージュはアーマーシュナイダーで戦ってないでしょ、と思って、EGストライクからライフルとシールドを奪う。まあSEEDは劇中にない装備があとからあとから出てきてMSV状態だからアーマーシュナイダールージュみたいなのは許されるのか。

シールドのカラーリングはストライクとルージュでは異なるので、赤とジャーマングレーの缶スプレーでサッと塗った。ルージュはシールドの白いところはピンク色が正しいが細かいことは気にしない、だってエントリーグレードでしょと言い訳しながら。

EG ストライクルージュ ライトパッケージVer.

ストライカーパック出せって思うけど、ガンプラ入門用のエントリーグレードなので、コアなファンはそこは察してって商品なんだろうな。

EG ストライクルージュ ライトパッケージVer.

個人的にはありふれたガンダムカラーのストライクよりルージュの方が好み。主役機であるストライクほど入手性がよくないのは我慢するが、劇中に出た機体を限定商品にしちゃうのヤメテほしい。


LM 第三使徒 サキエル2022年05月02日 16時27分39秒

LM 第三使徒 サキエル完成。
LMシリーズという簡易金型で生産されたキット。何がどう簡易なのか知らないが、普通のインジェクションプラモとは大きく違って、プラが肉厚でゲートが太い。やっぱり金型の精度が低いようで合いも良くない。直接原型を型取りしているとも言われていてバンダイ製のガレージキットという感じ。

で、プラが厚くて合いが悪いので合わせ目消すのがちょっと面倒なのですよ、これ。なので、むにゅっと接着してそのまま塩漬けになってた。パテ盛りでもすれば早いのかもしれんが。

LMサキエル

造形はいいと思う、刺が鋭く対象年齢15歳以上。
全17パーツしかないのに、顔ひとつのファーストバージョンと顔ふたつのセカンドバージョンの選択式。選択されなかったバージョンの上半身の表側が丸ごと余剰パーツという大胆な仕様で、余った上半身は初号機の台座に使ってくれと言わんばかりだ。
まばたきバージョンの顔が欲しかったかも。

腕と爪はアサフレックスという軟質プラ。
ガンダムのアンテナやガンプラ付属のフィギュアとかに使われてたアレ。
サフェーサー吹いて普通に塗装もできる。
温めて好きな角度に曲げてね。

LMサキエル

ボディはジャーマングレーで、他はシタデルカラー。
ふともものエラは外骨格ではないという解釈で色を変えてみた。
シェイドカラーのナルンオイルで仕上げたら光沢感マシマシになった。
コアはグラデ入れてみたけどよくわからんかも。
顔は磁石を埋め込んでとりつけてあるので自由な角度に動かせる。

LMサキエル

尻の存在感が・・・。
こんな細い脚だけど無可動なのでしっかり自立する。

LMサキエル

ゼルエルと。
ゼルエルの方がむっちりとしていてデカい。

LMHG サキエル再販はよ。

信州サンデーミーティング 2022/052022年05月03日 23時14分06秒

今月も開催されたので行ってきた。
天気は午後から雨予報だったが、朝から雨っぽい雰囲気なのでマーチで。

信州サンデーミーティング

信州サンデーミーティング


信州サンデーミーティング

信州サンデーミーティング

信州サンデーミーティング

信州サンデーミーティング

信州サンデーミーティング

信州サンデーミーティング

信州サンデーミーティング

信州サンデーミーティング

信州サンデーミーティング

信州サンデーミーティング

信州サンデーミーティング

信州サンデーミーティング

信州サンデーミーティング

信州サンデーミーティング

信州サンデーミーティング

信州サンデーミーティング

信州サンデーミーティング

信州サンデーミーティング

SuperGT 第2戦決勝2022年05月05日 23時52分12秒

FSWのSuperGT第2戦決勝に行ってきた。
ゴールデンウィークで晴天に恵まれたということもあり、ものすごい人の数。P15が潰されたこともあって、決勝日は午前の早い段階で場内はほぼ満車。午前中はGTマシンの走行枠はないのに。
なので場外駐車場に停めて歩いて移動。まあ駐車場代が浮いた&帰りの王蟲の群れ状態を回避できると思って納得した。


SuperGT 第2戦決勝


SuperGT 第2戦決勝

室屋選手のエアレースを想定したフライト、エアエアレース?



SuperGT 第2戦決勝

ウォームアップ走行でやっとGTマシン登場。

ウォームアップが終わるとスタート進行。

SuperGT 第2戦決勝

天候に恵まれてコンディションもいいので、波乱のない無難なレースになるだろうと考えていた。時間配分もそのつもりで、各コーナーで30周ずつ撮ろうかと。

SuperGT 第2戦決勝



SuperGT 第2戦決勝

SuperGT 第2戦決勝

SuperGT 第2戦決勝

SuperGT 第2戦決勝

SuperGT 第2戦決勝

SuperGT 第2戦決勝

SuperGT 第2戦決勝

SuperGT 第2戦決勝

SuperGT 第2戦決勝

SuperGT 第2戦決勝

SuperGT 第2戦決勝

SuperGT 第2戦決勝

SuperGT 第2戦決勝

SuperGT 第2戦決勝

30周を過ぎて、各チームが2ndスティントに入るころにヘアピンコーナーへ。

SuperGT 第2戦決勝

SuperGT 第2戦決勝

SuperGT 第2戦決勝

SuperGT 第2戦決勝

FCYでてSCそしてさらに赤旗。

SuperGT 第2戦決勝

コース修復。

SuperGT 第2戦決勝

SC先導でレース再開。

SuperGT 第2戦決勝

SuperGT 第2戦決勝

SuperGT 第2戦決勝

SuperGT 第2戦決勝

赤旗再開の時点で#39の違反わかってるでしょ?
#39のペナルティを早く出してあげたら結果も変わったと思う、運営側の状況は知らないけどさ。


SuperGT 第2戦決勝

再度赤旗。

再開を信じて、スープラコーナーへ。

SuperGT 第2戦決勝

SuperGT 第2戦決勝

SuperGT 第2戦決勝

SuperGT 第2戦決勝

SuperGT 第2戦決勝

SCランのまま終了。

コース直ったし時間が残っているから当然走らせるというGTA側の判断は間違ってはいないとは思うけど、個人的には赤旗中止で#3を2位フィニッシュだったらよかったんじゃないかとも思う。

まあ、大きな怪我もなく無事退院されたようで安心。

ミニ四駆 ADVAN シャドウシャーク リミテッド2022年05月06日 16時28分29秒

富士スピードウェイのヨコハマタイヤのブースで売っていたのでつい。
ミニ四駆 ADVAN シャドウシャーク リミテッドというヤツ。
ブースで見かけて、え、なにコレ、ADVANカラーのミニ四駆?ということで即買い。

しかし、2,200円ということで、ミニ四駆としてはかなり高額だと思う。
店頭販売はなくADVANのオンラインショップで購入できる商品で、定価+送料なので普通に買う場合はもっとかかる。

ミニ四駆 ADVAN シャドウシャーク リミテッド

スーパーフォーミュラのADVANカラーのSF19のイメージしたカラーリングになっている。
ベースのボディはシャドウシャークというモデルだが、フォーミュラカーっぽいのにキャノピーみたいなウインドウがあるのはどうかと。ボディはスモーククリアの成型ながら、そのフロントウインドウを除いて黒一色で塗装せよという指示・・・。いや塗ったけどさ。

ミニ四駆 ADVAN シャドウシャーク リミテッド

前輪の車軸上にある小さいフロントウイングはカットして、フロントバンパーに大きなフロントウイングを付けた方がフォーミュラっぽいだろうね。

しかし、相変わらずミニ四駆のシールを綺麗に貼るのは難易度MAXよ。

ミニ四駆 ADVAN シャドウシャーク リミテッド

このキット目玉は、ADVANのホワイトレターの入ったタイヤなんじゃないかと思ってる。

ARシャーシというものは初めて作ったが、ボディカウルを外さずに裏側から電池が着脱出来ていいね。ギア周りも裏側からアクセスできるようになっていてメンテナンス性は向上していると思う。

これでミニ四駆が5台に増えた。
TS050は改造してみたけどこれはノーマルでいいかな。

ピカチュウ ピカピカVer.2022年05月07日 20時15分07秒

ポケモンファンというポケモン雑誌の付録の限定キット。
キットのみが格安で出てたんで、ぽちっと。

ポケプラクイック ピカチュウ ピカピカVer.

ピカピカVer.ということで、メタリック成型色のピカチュウ。
本体のイエロー、顔のレッド、目と耳のブラック、背中のブラウンも全部メタリック成型色。
尻尾に貼るシールも成型色に合わせてある。

ピカピカVer.こそ、バトルポーズの方が似合ってるんじゃないのか?と思う。
ポリゴンショックともポケモンショックとも言われピカチュウが襲ってくると話題になったあの大事件のイメージだけど・・・。


ポケプラクイック ピカチュウ ピカピカVer.

ところで、袋に一緒に封入されていたVSTARマーカーって何だろう。

1/144 ゴッグ2022年05月08日 19時00分33秒

5月9日はゴッグの日、一日早いけど旧キットの1/144 ゴッグを作った。ブッグではない。
ベストメカコレクションNo.19、1981年5月発売のキット。


1/144 ゴッグ

頭部が大きくて太もも周りが丸くて、ゆるい佇まいになっている。
腕の伸縮ギミックがあるがいろいろ関節が緩いのでパーマネントマットバーニッシュで調整。

パーツ分割が大雑把でパーツ数は少ないが、なぜか合わせ目になるところに押しピン跡があったりしてパーツの処理が面倒。その結果いろいろ合いが悪くなるが、色分けは単純で胴体挟み込みのモナカなので短時間で作れた。
まあ、価格差もあまりないのでHGUCを薦めるが。

1/144 ゴッグ

ランドセルのバーニアノズルが尻と干渉するってどうよ。
肘と足首は関節がないので動かない。手首が内側に曲げられるとよかったんだけどねー。
ゴッグなので付属の武器はなし。

諏訪大社上社2022年05月14日 23時41分38秒

御柱を見てきた。

諏訪大社上社

本宮一


諏訪大社上社

本宮二


諏訪大社上社

本宮三


諏訪大社上社

奥に見えるのが本宮四


諏訪大社上社

前宮一


諏訪大社上社

前宮二


諏訪大社上社

前宮三


諏訪大社上社

前宮四

HGUC バンシィ・ノルン Dモード チタニウム2022年05月16日 23時16分20秒

2022年はユニコーンの年

というわけで、続いてはHGUC ユニコーンガンダム2号機 バンシィ・ノルン デストロイモード チタニウムフィニッシュ版を作った。
イベント限定のチタニウムフィニッシュ版だが、もはや素直に作らん。バンシィ・ノルン Dモードならこの前GFT版作ったし。


HGUC バンシィ・ノルン DM チタニウムフィニッシュ

ということで作ったのがコレ、いわゆるフルアーマー バンシィ プランB。

サイコフレームは福岡ペルフェクティビリティの黄緑。ただのグリーンは暗いし、メタリックグリーンはGFTノルンでやったので、一番明るい福岡版の黄緑を採用。この黄緑を使って正解だったと思う。
マーキングシールはGFTノルンから。ちょっとチタニウムには目立たなかったかも。
右手のアームドアーマーBSは左利きのバンシィGFTの余剰。チタニウムに近づけるために、ブラック⇒ライトガンメタル⇒スモーク⇒スモーク⇒クリアブルー⇒スモーク⇒スモークの多層塗装。チタニウムの特有の青味は足りないが、ただのネイビーだったと思えば、まあこれで満足。
左手のアームドアーマーVNの爪は、昔作ったバンシィ・ノルン Uモード チタニウム版から奪取。
背中のアームドアーマーDEも片方は、バンシィ・ノルン Uモード チタニウム版から。Uモードには代わりにDモードのシールドをあげよう。
目は赤。バンシィGFTをグリーンで作ったので余剰になっていたシール。プルトゥエルブのバンシィにしたかったので。


HGUC バンシィ・ノルン DM チタニウムフィニッシュ

設定というか、アナハイム内ではフルアームドバンシィという呼称。
アームドアーマーの開発の一環で、マーサがすべてのアームドアーマーを載せてプルトゥエルブにテストさせたときの状態。パイロットの能力を引き出すアームドアーマーXCが作用して、サイコフレームがグリーンの覚醒状態になった。しかし、プルトゥエルブの能力でもアームドアーマーDEのひとつが未覚醒だったため安定した機体制御はできなかった。パイロットへの負担も極めて高く短時間の稼働に限られたため、この装備で実践に投入されることはなかった。
このテストの結果がパイロット特性に合わせたバンシィとバンシィ・ノルンの装備に反映された。
というオラ設定。


HGUC バンシィ・ノルン DM チタニウムフィニッシュ

2枚のアームドアーマーDEは、そのままではアームドアーマーXCに干渉して取り付けできないので、余剰パーツの範囲で何とかなる範囲で自作。

A1のシールドのパーツにポリキャップ1を入れてランナータグを接着して蓋をする(蓋ができるようにポリキャップは薄くカットする)
A1のパーツの細長い穴にF16のアームドアーマーDEのマウントを取り付け。
D1 12のパーツを介してランドセルに背負う。

多少ボディとの隙間が広がるけど背負えれば問題なし。
後ろ重心になって倒れやすくなるのが欠点。


HGUC バンシィ・ノルン DM チタニウムフィニッシュ

我が家のバンシィたち。

1/1200 ガウ攻撃空母2022年05月20日 20時06分05秒

1/1200 ジオン軍 ガウ攻撃空母、これの新キットが出ているわけでもないけど旧キット。
1982年4月発売のベストメカコレクションNo.35で、1stモビルスーツがほとんどキット化されてしまって他の兵器に手を出した頃のやつ。この後モビルアーマー系が続いてアッグ系へと続く。
このキットには、1/1200ドップとか1/1200ザクと1/1200ズゴックが各2機付いてくるローガンキラーだ。300円で対象年齢8歳以上、これでSTマーク取得済みってマジか。


1/1200 ジオン軍 ガウ攻撃空母

ドップとかザクとかズゴックとか塗り分けることもしなければ、パーツは少ないのでサクッと完成。塗装してないけど、ザクは片方ツノ付きだと良かったね。

本体の塗装はシンプルで、赤と黄色で目立つところを塗って、エンジンのスラスターとか黒っぽいので適当に塗ればOK。
ガウとは関係ないけど、ネイビーブルーとミッドナイトブルーとジャーマングレーなんてどれか1色持ってれば十分じゃない?と長年いろいろ作ってきて思う。


1/1200 ジオン軍 ガウ攻撃空母

一応シャッターみたいなのはシルバーにしてみた。

エンジン周りのフィンみたいなパーツの合いが少し良くないがそれ以外はバチピタ。流し込み接着剤が大活躍する。ベストメカコレクションの後半のキットなので出来はなかなか良い。


1/1200 ジオン軍 ガウ攻撃空母

ガウの特徴をよくとらえた形状をしている。
昔のバンダイは、宇宙戦艦ヤマトの経験もあって、こういう非人型が得意だと思う。


1/1200 ジオン軍 ガウ攻撃空母