改良強化新型グフの日2022年09月02日 19時00分23秒

9月2日は改良強化新型グフの日

改良強化新型グフの日


ハンザ プロフェッショナル自由雲台 PRO-652022年09月04日 22時44分44秒

ベルボンの3Way雲台を買ったばかりだが、今度は自由雲台。
3way雲台は三脚用で、自由雲台は一脚用なのだ。

最近FSWでの撮影で踏み台を使うことが多くなった。一脚にレンズの三脚座を直付けして使っていて、踏み台の上に立って真正面の被写体を捉えるには全く問題ないが、水平より下の方を撮るシチュエーションになるとかなり姿勢がキツイ。アイレベルにカメラのファインダーを配置して水平より下の被写体を撮ろうとする場合に一脚を水平より下の被写体に向けて傾けなければならないが、踏み台の上で一脚を傾けてファインダーを覗くのは厳しい。高さを少し下げてそれを覗きこむようにすると何とか使えるが、無理な姿勢になってしまう。
ということで、自由雲台を使うわけだが、手持ちの雲台はSLIKのバル自由雲台。最大搭載荷重5kgなので、この範囲内で使う分にはこの自由雲台で全く問題ないはず。
3.2kgのZD90-250mmF2.8を支えるにはギリギリ感はあるが、一番気になる点が三脚ネジがU1/4インチなので折れてしまわないか、これが少々不安だ。万一移動中にぽっきり折れてしまえばアウトだ。これがU3/8なら安心なのだが。

というわけで、雲台をレンズに合わせて使いやすいものに変えることにした。
こういうときのためのチルト雲台ってのもあるけどメジャーじゃないんでね。

ハンザ プロフェッショナル自由雲台 PRO-65

雲台は深い沼だ。その深い沼でいろいろメーカーがある中で選んだものはコレ。
梅本製作所OEMのハンザ プロフェッショナル自由雲台 PRO-65。もちろん中古だが、梅本製作所のSL-60ZSCとほぼ同等品。中古販売の商品説明に型番や仕様がなかったので、梅本製作所の写真とじっくり見比べて大型のSL-60相当だと判断してポチッて当たりだ。
最大積載量6kgで、三脚穴が3/8インチで十分な性能。
相場より少し高かったけど、Kenko OEMのガンメタ・シルバーなので、ハンザの黒いのが欲しかったし。あとからどうせ黒が欲しくなる。型番書いてないからライバルもいない即決だろと。
ねじを締めるとかっちり止まってくれるし、ボールの動きも滑らかだし、さすがコダワリの強い梅本製作所という感じだ。FSWでの撮影が楽しみだ。

ベルボン Neo Pod 82022年09月05日 21時42分06秒

ベルボンの一脚Neo Pod 6を使い続けている。
伸縮の引っ掛かりもなく、軽くて頑丈。頗る調子がよく、気に入って使っている。
でも、末端が細いので締め付けが緩いとレンズの質量で縮んでしまうこともしばしば。
最近は踏み台を使うが、Neo Pod 6の長さでは踏み台の上でしか使えない。
もっと長くて太い一脚が欲しいなー。

ということで、たまたま中古品で安かったNeo Pod 8をゲット。

ベルボン Neo Pod 8

おお、長い。これなら踏み台の上からでも十分届くぞ。
カーボンの織り目がないタイプで、Neo Pod 6と違って一番末端はロックを緩めるとクルクル回るのね。
その、Neo Pod 8の末端のパイプは25mm、Neo Pod 6の2段目のパイプが25mm。
これを繋ぎ変えると、36、32、28、25、22、19mmの6段の超ロング一脚ができてしまうわけですよ。いやそんなの巨神兵しか使わんけど。余ったは28、25mmで腰ベルトで使えますな。


で、中古で買ってこのまま普通に使うには問題ないだろうけど、ちょっと気に入らない軽微な不具合ふたつ。まあ格安で買ったので売主に対する文句はない。

まず頭のネジが外れない。梅本製作所の雲台をしっかりと取り付けたいので、U3/8のネジを使いたいところだが、カメラ座についているU1/4のネジが外れない。U1/4とU3/8の変換アダプターを使って雲台を取り付けるのはよくあるやり方だが、アダプターを使って超ヘヴィ級のレンズを取り付けるのは強度的に心配だ。
ベルボン(現ハクバ)の修理に問い合わせたところ、サポート期間も部品保持期限も過ぎてて対応は厳しい様子。ならば自力で行く。

ベルボン Neo Pod 8

ということでどうせU1/4は使わないから壊れてもいいやと強引にペンチで回して、力いっぱい挟んで回して・・・、あかん外れん、マジでこんなに硬いのか。
ノコやヤスリで頭にタップを切ってマイナスドライバーで回す・・・あ、ダメじゃん、舐める前にネジの方が崩れてきた。
こういう時は殴るか。玄能でネジを殴りペンチで回す、何度かそれを繰り返すと、わずかに回った手ごたえがあって・・・。

ベルボン Neo Pod 8
やあ、何とか抜けたよこれ。

ベルボン Neo Pod 8

こっち側のU3/8で使いたいんじゃ。
ネジの仕様がNeo Pod 6とは変わってるんだな、Neo Pod 6のネジは角が取ってあるけど、抜けなかったネジは角が取ってない。塗装?表面処理?も違うし。ネジの再利用はできなくもないし、どうせ抜くこともないだろうが、また抜けなくなっても嫌なので、Neo Pod 6の方のネジを利用。ネジくらいは買えばいいさ。
次は、ちゃんとダブルナットで外せるように、ナット用意しとくか。


さてもうひとつの不具合。
ネジと格闘してるときに気づいた。
頭抜けてるやんこれ。
前オーナーがネジと戦っていて外してしまったか?
それとも接着不良だったか?

ベルボン Neo Pod 8

マグネシウムのカメラ台とカーボンの脚がすっぽん。
マグネシウムの台座にネジの溝は切ってあるが、カーボンの方に溝はない。
溝が擦り切れたのか?いや、これは接着剤が固まってネジの溝の形になってるように見える。
こんな中身はなかなか見えるものではないので御開帳。

さてどうやって直そうか。
1.接着剤で再接着
2.両面テープ
3.空気穴を利用して、ねじ止め
とりあえず、リスクの低い1>2>3の順で試すか。

元に残った黒い接着剤から見てヘヴィでハードなこれな気がする。


ベルボン Neo Pod 8

つーことで買ってきた、セメダイン メタルロック。
カーボンと金属の接着ができるチート級接着剤。
製品発売日を見ると2010年8月23日だから一脚の発売日より新しいので違うか?
でも、金属構造用接着剤として工業用途で実績のある低臭気2液アクリル系接着剤と紹介されているので、既に実績のあるものを一般販売したんだろう。

では、これに賭ける。

A液、B液、多めに取って、ねるねるねるね。
接着剤が付着して伸びなくなると困るので1段目の足を延ばして、カーボン側にぐるっと一周塗りつけて、マグネシウムのネジの溝にも一周塗りつけてしっかり差し込む。
本来は圧着するのがいいらしいが、さすがにこれでは難しい。

ベルボン Neo Pod 8

ムニュっとハミデントしたけど、どうせ黒く固まるから気にしない。
接着不良より遥かにマシじゃ。

さて24時間経ったところで、恐る恐る触ってみる。
ハミ出したところは結構カチカチ。
良さそうかな。

ベルボン Neo Pod 8

まだ力をかけるのは怖いので、雲台をそっとパイルダーオン。
まあ直ったでしょう、たぶん。

格安で買って修理楽しめたし直ったっぽいから、ヨシ。
結果は終末のWECまで待て!

1/144 旧型ザク2022年09月07日 22時14分36秒

1/144 MS-05 旧ザク
ベストメカコレクション No.32、1/144 機動戦士ガンダム テレビシリーズのモビルスーツのトリを飾るキットと言っていいだろう。以降の1/144モビルスーツはシャアゲルググバリエーションの量産ゲルググと、アッグ系しかないので。


1/144 旧型ザク

旧ザクは、ザクとは違って足首が動くのが一番の改良点。関節も多少は可動範囲が広くなってポージングの範囲が広がった。何より平手が付く。握り手とヒートホークも付属するが、ザクへの流用だろうな。
当時は旧ザクをベースにザクの完成度を高める改造が多かった。

1/144 旧型ザク

パイプがないのですっきりとしていて作りやすい。
色分けもシンプルで、ミディアムブルーの隠ぺい力が最高だ。

1/144 旧型ザク



GUNDAM NEXT FUTURE in 松本パルコ2022年09月19日 23時26分50秒

GUNDAM NEXT FUTUREのTHE GUNDAM BASE POP-UP TOURが松本パルコで開催されていたので行ってきた。
10月2日から放送開始の機動戦士ガンダム 水星の魔女の販促展示と限定ガンプラの即売会。
期間は9月16日から10月2日まで。ほとんど公式に情報なかったから開催していることを昨日まで知らなかったよ。どうせ今日しか来れなかったが。


GUNDAM NEXT FUTURE in 松本パルコ

やあ、ピカチュウ。キミもガンプラを買いに来たのかい?
オッサンにガンプラを売りさばいて、子供にポケモンを売りつけるという恐ろしい組み合わせよ。


GUNDAM NEXT FUTURE in 松本パルコ


GUNDAM NEXT FUTURE in 松本パルコ

デカい魔女ガンダム。
魔女ガンのプラモは相当評判が良さそうなので、全編見終わってからじっくりほしいキットをチョイスしたい。

GUNDAM NEXT FUTURE in 松本パルコ

目玉商品は発売して間もないMG結晶コーンか。
HGUC リアルタイプ ザクとMGパーフェクトストライクは終了。あとシャアザクくんキーホルダーも終わってる模様。
押さえておきたいのは、RGペルコーン、1/144 横浜ガンダムドック付き、HG G-3ガンダム [BEYOND GLOBAL]。HG ユニコーンペインティングモデルもおすすめ。
お土産的にはEG ガンダム [クラシックカラー]、HG ガンダム [ガンダムベースカラー]。
メッキ系では、HG マルコシアス [アイアンブラッドコーティング]、RG フォースインパルス[チタニウムフィニッシュ]かな。お金に余裕があればMG FAZZ、MG ガンダムVer.3.0、MGエピオン。
クリア系も発売間もないHG ウイングに、HG 端白星、MG バルバトスと拡張セット、RG エールストライク&グラスパーもいいな。
あとはイベント限定限定のリサーキュレーションカラーシリーズも特別感があるね。

個人的にはリアルタイプカラーのMk2が欲しかったんだけどなあ。


GUNDAM NEXT FUTURE in 松本パルコ

パルコガンダムも展示。
パルコのお店の限定コラボアイテムを含む5000円以上をお買い上げの人から抽選で5000人というハードルの高さよ。そもそも限定アイテムを含む5000円以上という応募資格がなかなかキツイから当選確率は非常に高いんじゃなかろうか。当たっても700円相当の色変えEGガンダムだしガチで狙っていく人は相当少ないんじゃないかな。