パナソニック DIGA DMR-BZT600 ― 2011年03月21日 22時47分51秒
画質はアナログレベルで十分だし、サービスは低下するし、まだブラウン管のアナログテレビが現役だし、アナログ専用のHDDレコーダーが現役だし、何より金がかかるから、誰も望んではいない。
電波の有効利用って、この国の政治家にそういうものが有効利用できるとは考えられないが。
本当はアナログ停波ギリギリまで地デジ普及が進まず、ええい仕方ないこうなったらアナログ延長だ!となることを望んでいたのだが、地デジが普及しないからケーブルテレビ局はデジアナ変換して流してちょ、になってしまい、自分の地域のケーブルテレビ局はそんなことをするつもりがないらしい。政権のぐだぐだ運営でギリギリになって、やっぱりアナログ延長!になるかもしれないが、ギリギリまで待っていて万一本当にアナログ停波してしまったら、駆け込み需要で機材が不足し、本当の地デジ難民になってしまいそうなので、なんとなく買うことにして、買ってしまった。
決してデジタル画質で被災状況をじっくり見ようと言う理由ではないが、ボロボロ原発がリアルでちょっと怖いぞ。まぁ、今となっては、自分はF1とSuperGTくらいしか見るものもないので、本当はテレビなんて無くても困らなかったのかもしれないが、韓国ドラマと海外ドラマを見るのに必要だとか。
で、機種の選定だが、まず外付けHDDを増設できる点が一番魅力なのが東芝は、今使ってるHDDレコーダーがフリーズするし、DVDドライブが壊れるし、もっさりだし、なんか白物家電みたいだったし、今の東芝もさほど変わりはない感じなので、今回は東芝はパスすることにした。HDDの増設に関しては、テレビ側で対応すればいいや。
そうなるとソニーとパナだが、パナがトリプルチューナーなので、とりあえずパナにした。まだアナログTVなので、トリプルチューナーだと、録画+録画+視聴が可能だから。無線LAN対応も悩んだが、上位機種だと値段が跳ね上がるので、有線LANでつなげば問題ないと、BZT600に決定。
買うかどうかとりあえず様子見に近くの電気屋へ行ったが、価格COMより全然高くて、話にならない。ダメダコリャと思って店員に話すと、原価割れですが・・・といいつつ、かなり頑張ってくれたので、珍しく電気屋で買うことにした。東芝のHDDレコーダーは店頭購入なので壊れたときのサポートが良かったし、ネットで買ったパナの製品はサポートは悪かったが、とりあえず店頭で買えば万一何かあっても安心だろう。
買ってきて、早速取り付け。2011年からブルーレイのD端子のアナログ出力が制限を受けるという馬鹿馬鹿しい性能制限がかけられているが、D1出力なので問題なし。D端子出力制限を解除して”バグ”だと称するファームが出れば、解決するのに。ダビング10やコピーワンスも使い勝手が悪いので、バグで対応してくれれば良いと本当に思う。そういう意味では、地デジ化は退化でしかない。
とりあえず映してみたら、ブラウン管なので期待していなかった画質だけど、予想以上にめちゃくちゃ綺麗。特に右上のアナログの文字が消えたことが良いね。いつもこんな文字の嫌がらせを受けてきたかと思うと頭にくるよね。
ちょっと気に要らないのは、番組表に表示される広告。非常にウザイです。消す機能が欲しい。キーワード予約も登録できる単語が少なくて使い難い。
DIGAは3つあるチューナーの切り替えを意識しなくて済む設計になっているけど、ユーザーが指定できてもいいんじゃないかな。
DiMORAという機能で、パソコンから番組表を出して簡単に予約できる機能は便利。キーワード予約はDiMORAならまぁまぁ使える。DiMORAは録画予約の内容や録画済の一覧も見れて、ちょっと驚き。そして、PS3からDIGAを認識できて再生できたのはもっと驚き。
で、一通り使ってみたけど、BSデジタルが映らないことが判明。電波も0。
ケーブルTVのアンテナをつないでいるんだが、BSデジはパススルー方式ではないらしい。BSデジタルを見るには、ケーブルTV会社との契約が必要で、せっかくのデジタル画質もコンポジット入力で録画しろ、と。意味ないじゃん。
地デジ難民回避したと思ったら、BSデジタル難民ですか・・・。
韓国ドラマと海外ドラマはBS2なので、BS受信は必須・・・。
仕方ないので、BSアンテナでも立てるか。
iPodなの ― 2011年03月22日 22時51分09秒
ib on the net オンラインプリント ― 2011年03月23日 23時36分47秒
L判100枚無料クーポンで、1枚19円のL判が100枚まで無料なんだけど、送料150円はかかるのね・・・。1枚19円と言えば、PX-5Vの写真用紙<光沢>L判400枚のランニングコストと同等か。
で、[ib on the net]のプリントが届いたわけだが、縮小モアレが目立っていて、ちょっとガッカリ。1600x1200の200万画素以上推奨とあったので、何も気にせず500万画素と1200万画素のデータをそのままアップロードしたのが失敗か。入力解像度を明記して欲しい・・・。
最初の印象が悪かったので、悪い点ばかり目立つ感じで、紙が薄くて裏が透けて見えるし、朱色がだいぶ赤くなっているし、お店プリントやオンラインプリントって、この程度なのかな?都度送料が掛かるので、枚数を溜めて発注しないといけないのも使いにくい。大量プリントなら素直にインクジェットで出した方が良さそう。
フォトブックや家庭用のインクジェットで出せないサイズを頼むのには良いと思うので、A2、半切や長尺に対応してくれるといいかも。
坂本真綾 LIVE TOUR 2011 "You can't catch me" ― 2011年03月25日 22時58分08秒
今回のライブは、震災後でイベント系が軒並み中止だったので、少し心配だったが、無事開催が決定した。舞台装置や照明機材を減らしてトラックの台数を減らし、内容を大幅変更してまでの決行となるようだ。行けない人には払い戻しも受け付ける。
中止してしまっても、決行しても、それぞれに考えがあってのことだから、正しいも間違いもないと思う。
客観的に見れば、被災地から遠く離れた場所、電力周波数が異なるので節電の協力も微々たるもの、余震も減った、ガソリン不足も解消し始めている・・・、中止する理由はほとんどないと思う。
昼間やれば済む野球をわざわざ節電エリアでナイターでやるような誰から見ても間違っているのとは違うので。
E-PL2 購入 ― 2011年03月28日 20時55分15秒
今なら格安で買えるようなので、思い切って注文。
正直言って、ミラーレスに望遠はどうかと思うが、後から買い足すことを考えたら、最初からダブルズームを買うのが正解。
しかし、店頭でみたら、シャンパンゴールドもなかなか良さそうなので、追加発注した。
そもそも、E-PL2は自分用ではなく知人用。
そろそろ一眼画質のデジカメが欲しいようで、NEXが欲しい、凝縮されたボディが良いと言っていたのだが、店頭で標準ズームレンズの大きさに萎えたらしい。だから、NEXは標準ズームが巨大で、NEXくらいの大きいのを買うくらいなら一眼レフ買った方が良いと言っているでしょ。NEXはデザインや質感が気に入った人が買うもので、小さくて軽量な普段持ち運ぶカメラというには標準ズームがデカくてダメだと。じゃあ、パンケーキがあるじゃないと言うが、パンケーキも24mm相当という極端な広角で、このレンズ一本では非常に使い難いのですよ。
小型軽量な一眼画質を求めるのなら、標準ズームまでちゃんと小型に作られたオリンパスのマイクロフォーサーズしかないわけで・・・。そこに来て、新しく出たE-PL2のデザインがなかなか良くて気に入ったらしいので、NEXをやめてE-PL2を買いたいと。
で、タイミングよく大幅割引販売ですよ、これはもう買えと。
最初はホワイトに決めていたが、店頭で見たら軍艦部の処理が気に入らなかったので、シャンパンゴールドに替えたいと連絡があり、ホワイトをキャンセルしてシャンパンゴールドを再注文したというのが正しい経緯。確かに言われてみればホワイトはちょっと安っぽいかもしれない。
最初の1台としては、やっぱりダブルズームを買うべきだと思うし、今買って正解でしょ。良い買い物だったんじゃないかな。
自分が買うとすると、一眼レフを既に持っているので、小型軽量を重視して、E-PL2標準ズームキット黒。それにパナの20mmF1.7パンケーキレンズを買って完成。でも、それよりも小さくて明るいレンズのXZ-1の方が欲しいかも。
坂本真綾 LIVE TOUR 2011 "You can't catch me"(2) ― 2011年03月29日 23時06分17秒
パナソニック DIGA DMR-BZT600 (2) ― 2011年03月30日 22時33分54秒
さて、録画したF1を早速DVD-Rに焼くべ、とDVD-Rのブランクメディアをセット。
そして、コピー、コピー、っと、ダビングメニューで設定を進める。
お、この10ってダビング10の10だな、この瞬間が地デジだね、と思っていると、
「CPRM対応ディスクを入れてください。」
はぁ?何だそれ?あ、DVD-Rをフォーマットしろってことか?
ほいほい、フォーマット、フォーマット、・・・完了!
「CPRM対応ディスクを入れてください。」
だから、何それ?
うちのDVD-RをCRPM対応ディスクにするにはどうしたらええの?と、途方に暮れる。
そういえば、SDカードにコピーする機能があったっけ。
SDカードならPCで読めるから、PCに持ってってDVDに焼けばええか。
う・・・、いちいち変換せないかんの?なんか画質落ちそう。ま、見えればいいのよ、見えれば。そして、時間かけてSD用に変換。
いざ、PCへ!
・・・わけわからんファイルがあるだけで、WindowsMediaPlayerで再生できんがね・・・何のための機能や、これ。
・・・まさかパナソニックのDIGAが不良品だった!?
とりあえず、うちのDVD-RをCRPM対応にするにはどうすればいいのか、と、グーグル先生に教えを請う。
CRPM対応DVDって、なんかDVD最内周部にメディア固有のIDを記録できるようにした独自フォーマットの特殊な規格外DVDのことらしい。
つまり、「DVD-R」と「CPRM対応DVD-R」は完全に別物のディスクかよ・・・。
・・・DVD-Rに記録できないブルーレイ/DVDレコーダーDIGA。
・・・詐欺紛い商品ですか。ちゃんと、DVD-Rに記録できません、ってしっかり明記しろや!
下手にDVD-Rのフォーマットを許可するな、DVD-R1枚無駄にしたわ、たわけ!
こんな仕様で良く製品出せたね、パナ。お年寄りじゃあ、使いこなせないよ?
『DVD-Rの最内周部にメディアIDが書けるCRPM対応DVD-Rじゃないと録画できないんですよ。』なんて説明で、ユーザーが納得するはずがないだろ。
テレビで録画できる今、DVD-Rにコピーできんかったら、DVDレコーダーの価値ないじゃん。そんな価値のないものにえらい高値つけて売りつけてくれたな?
と、お門違いにパナにブチギレ。
冷静に考えると、パナの仕様が悪いのも紛れもない事実だが、ユーザー無視の著作権保護が一番悪いよ。
どうせこういうのは、JASRACとかの著作権保護団体が言い始めたことなんだろ。
ということで、このブログも著作物なので、JASRAC職員および会員が、著作者の許可を得ず、このブログの文章を1バイト以上ダウンロードまたは主記憶にロードした場合は、1バイトに付き100,000,000,000円の著作権使用料が発生します。
著作権団体なら、著作権を守れよな。
と、怒りをそのままぶつけてみた。
著作権が大切なのは理解しているつもりだが、著作権保護団体は、著作者を守るための著作権法を、拡大解釈して悪用しているとしか思えない。自分たちの利益しか主張しないし、消費者に迷惑をかけても平気だし、なんなの?こいつら。
カセットテープの時代からやってる私的複製がデジタルでは禁止って、完全に退化。コピーしたら誰でもネットで違法に売りさばくとか思ってんの?消費者を馬鹿にするにもほどがあるよ。お客様である消費者を敵に回して存続できるわけがない。
だいたいCDの売り上げが落ちた、コピーのせいだ、ってその論理がオカシイんだよ。今時、良い作品なんてちょっとしか出てない。それで売り上げが伸びるわけない。デフレの中、1枚千円もするCDが売れるわけない。中学生や高校生が少ないおこずかいで買うわけない。小説の方が安いし、面白いし、ゲームの方が楽しいし何百時間と遊べるし。
そうやって、若い世代から音楽を遠ざければ、その世代が成長しても、誰も音楽家なんて目指さない。当然、音楽の質が落ちる。だから、ますますCDが売れない。当たり前のことじゃないの?
CDが売れないのを人のせいにして、産業界に責任押し付けて、消費者を敵に回して、自ら著作権を失墜させる。失墜した著作権は軽んじられまたコピーが広がる。
・・・これ完全に確信犯だろ?
と、いろいろ文句ばかり書き殴ったが、F1をダビングするために仕方なく、CPRM対応のDVD-RWを買ってきた。
JASRACへの上納金が乗っていると思うと、でら腹が立つ。
DVD-RWは、1000回以上書き込みできるから、絶対に何回も使って元をとってやろうと思う。









最近のコメント