1/100 νガンダム2025年07月10日 20時39分58秒

1/100 νガンダムを作成。1988年10月発売、2,500円+税。
来年発売の66,000円の超高額商品の1/60 PERFECT GRADE UNLEASHED νガンダムの発売前に作ってやったぜ。PGUなんて買えるか!せめて38,500税込みならナントカ。


1/100 νガンダム
旧キット 1/100 νガンダムと言えば、この超絶カッコイイボックスアートで有名だ。

今回も例によってジャンク品。
7割ほど組んだり切り出してあるお手付き品で、部品が揃っているかどうか検品するのが微妙に面倒だったので、作った方が早いだろうと作成。コイツはちゃんとピンカットしてあって、出来るモデラーが作りかけで放置したって感じだ。


1/100 νガンダム

ダイキャストパーツもビスも欠品なく、無事完成。
ダイキャストパーツは下半身に使用されていてファンネル付けても自立する。しかし、関節が緩めなのでファンネルが重すぎて左に傾く。まあ、ダイキャストの重さで高級感はあるね。
一部部分塗装したものの、色分けはほぼ完璧で、センチネルシリーズと同時期の商品で、この色分けはオーパーツ。造形もいいし、神キットだと思う。


1/100 νガンダム

ファンネルポロリ問題は既にこの時点からある。
もう接着しちゃってもいいと思う。どうせファンネル飛ばさないし。

1/100 νガンダム

ファンネル装備なし。


1/100 νガンダム

ここまで出来がいいとMGなんていらんだろうと思うが、MG νガンダムも出来がいいんだよなー。
バンダイの大型キットにハズレなしの法則。

1/144 ガブスレイ2025年06月27日 23時11分47秒

1/144 ガブスレイ完成。

ヤバイジャンク品だったので優先度を上げて着手。
7割くらいのお手付きで、すべての合わせ目パーツがセロハンテープ止め。
しかし、セロハンテープの劣化が激しく、糊をパーツに残して、テープがぱりぱりと剥がれ落ちた。箱には懐かしい銀色チューブの接着剤が入っていた。昭和のジャンクか!!
ゲートは一切処理してない。
キットは腰が回らないのだが、何とか可動させようと3分割に切り刻まれていた。
うーん、たぶんこのレベルの人が、可動関節なんて仕込むなんてちょっと無理ゲーだわ。
と思って、切り刻みは接着して元に戻す。
セロハンテープの糊は削るかシンナーで根気よく溶かして拭き取るかして対処。
幸いパーツは揃っていたので、完成できた。

1/144 ガブスレイ

キットはダークグリーンとブラウンの2色成型で、無塗装だと太くて不格好なプロポーションだが、色を塗ってやると思ったより悪くない印象。そんなに塗装面積は多くないが、各部の差し色がすごく効果的なんだと思う。

首は接着指示になっているが、ポリキャップを仕込んで可動にしてもいいかな。

武器はフェダーインだかフェーダインだか言われるライフル(説明書にフェーダインライフルと書いてある)、HGUCでは持ちにくい構えにくいと言われるこの武器、旧キットも例外ではなかった。
銃持ち手がついてて武器がこれしかないのにちゃんと持てないってのはどういうことだ。

1/144 ガブスレイ

変形機構はないが、安い旧キットだし、仕方ないね。
まあ、変形がない分、頑丈な設計になっていると思っておこう。

しかし、なんで虫型MAなんだろうね、こいつ。

1/100 Zガンダム2025年06月21日 22時34分49秒

旧キットの1/100 ゼータガンダムを作成。1985年発売、2,000円+税。
バンダイ渾身の完全変形のゼータガンダム、ただし、ウェイブライダー形態を実現するため、モビルスーツ状態のプロポーションは良くはない。そのため、1/100のゼータシリーズはどのキットも神キットなのだが、このゼータガンダムに関しては賛否分かれる。やはり、その大きすぎる胸パーツ。スカスカの胴体を隠すために設定画よりも下の位置まで下げられていて垂れ乳などと揶揄される。だったら下げなきゃいいじゃないと、適当に良い感じの位置で固定できるようにランナータグを貼ってみた。


1/100 Zガンダム

子供の頃に作ったが、完全変形を実現するため足の付け根が脆弱で華奢で、ウェイブライダーに変形させてモビルスーツに戻したら、足の付け根が折れて崩壊した。当時のお子様はみんな経験しただろう。関節強度が不安定で硬いところと緩いところのバラツキが大きいのも、動かすときに力の加減が難しい点だと思う。


1/100 Zガンダム

胸の固定位置を変えたため、胴体のスカスカ感が目立つ。
色分けは微妙で、白青赤黄グレー紺色の成形色を使っているが、パーツ分割が大雑把なので塗装が必要な部分は多い。ちなみに関節の微妙な紫色は、ガイアカラーのパープルグレーが比較的成形色に近いと思う。初めてガイアカラーを買ってみたが隠蔽力が高くて使いやすいね。しかし、値段と入手性の問題で、クレオスの方がメインでいいかな。
ビームサーベルのピンクは初エアブラシ塗装だ。いろいろ部屋を汚しそうだなと思って導入を躊躇していたエアブラシだが、ジャンクの安い充電式のエアブラシを買ってみたので試してみたところ、むしろ缶スプレーの方が粉塵が多くて汚れるということがわかった。まあ、エアブラシは塗料の準備と後片付けが面倒なんだが。


1/100 Zガンダム

1/100 Zガンダム

ギチギチでクリアランスが絶妙に厳しいトランスフォーム。
やっぱり力加減を知らない子供が変形させると壊れると思う。
たぶん二度と変形させることはないだろうな。

GUNDAM SONG COVERS -ORCHESTRA-2025年06月18日 22時46分42秒

森口博子のGUNDAM SONG COVERS ORCHESTRAのCD来たぜぃ。

GUNDAM SONG COVERS -ORCHESTRA-


MG キュベレイMk2 エルピー・プル専用機 ExFinish2025年04月24日 21時20分02秒

MG キュレベレイMk2 エルピー・プル専用機
いやいやこっちはエクストラフィニッシュバージョン・・・
ウソです、MG キュベレイMk2にエクストラフィニッシュバージョンなんてない。
ただの全塗装だ。

MGキュベレイって古いキットだが微妙にプレ値でお手頃な値段で手に入らない。
そこに来てまたジャンク品が登場。
胴体未塗装で、他は塗装済み、関節やピンがいろいろ折れてるので要補修のジャンクです、と。
お、安いしこれの折れたところ修復して色を塗り直して白か赤のキュベレイにすればいいんじゃね?
ということで届いたが、あかん、これガチで塗装上手いやつ・・・パールかメタリックのツヤツヤのダークブルー。いつものクソジャンクと違って、これ塗り直したらさすがに勿体ないな・・・。

ということで、折れてるところをちょっと直して、未塗装だった胴体をサクッと塗装して、これでヨシと完成。半完成品のプラモってあるじゃん。そんな感じだと思えばOK

MG キュベレイMk2 エルピー・プル専用機 ExFinish

前に作ったやつは、右肩にエルピー・プルのダサいデカールを貼ったけど、こっちはなしのガチ仕様ってことで。


MG キュベレイMk2 エルピー・プル専用機 ExFinish


MG キュベレイMk2 エルピー・プル専用機 ExFinish

トップコードだけの機体とガチ塗装の機体。
しかし、MG キュベレイ2体もあるとさすがに大きくて邪魔になってくる・・・。

え、結局、白か赤のキュベレイ手に入ってない?
いや、ガチの塗装をリーズナブルに体感できたから勝利です。

LM クラウド・ストライフ2025年04月19日 22時04分31秒

バンダイ LM クラウド・ストライフ、完成。
たぶん1997年発売、1,000円+税。

以前作ったLMエアリスと並べるために作成。
エアリスと同じく軟質樹脂で作りにくいキットだ。

LM クラウド・ストライフ

エアリスと同じく最近のFF7のリメイクカラーに寄せて少し暗めにしてみた。
服はティターンズブルー。
肌色は最初はフレッシュを使ってみたが、まさかエアリスより色白だった。エアリスのホワイトピーチにトキハ色を混ぜて若干濃くして塗り直した。
靴も同じ色もどうかと思ったのでオリーブにしたけど違和感が強かったので、ハルレッドに黒を足して塗り直した。


LM クラウド・ストライフ

バスターソード等に黒鉄色の塗装指示が。
黒鉄色って全然金属感ないし、黒いだけで、そのくせ隠ぺい力が弱いし、そんなに好きな色じゃないんだよね。とりあえず今回は指示通り黒鉄色で塗っておいた。
バスターソードもしっかり握ってる感じじゃなくて、ただ持たされてる感じでポージングはイマイチ。造形は悪くないけど、エアリスの方が出来がいいと思う。

LM クラウド・ストライフ

目のデカールは死にかけてたけど、長時間水に浸しておいたら無事に剥がれて貼ることができた。
髪の毛のグラデーション塗装は、やり慣れてなくてどうやったら自然な立体感になるのかよくわからないので、適当に。


LM クラウド・ストライフ

そしてエアリスと並べてみた。
満足だが、どうもエアリスの方が身長が高くないか?
設定ではクラウドの方が10cmくらい高かったはず。
まあ武器を構えて腰を落としてるからってところで誤魔化しておくか。

こうなったら他のキャラも揃えたいけど、コトブキヤのレジンキットはプレ値で手が出ないんだよね。再販無理だよなー。

MG キュベレイMk2 エルピー・プル専用機2025年04月02日 22時33分25秒

プルツーのサイコガンダムmk2が買えないなら、エルピー・プルのキュベレイmk2を作ればいいじゃない、ということで、MG キュベレイmk2 エルピー・プル専用機完成。

いつものようにジャンク品で、ほぼ半分ほど組まれた作りかけ。
組まれた部分と、パーツの残ったランナー、そしてパーツを使い切ったゴミランナー、全部まとめて送られてきて地雷の予感しかしない。しかも、緩衝材も何もなかったので、組んだ部分とランナーがこすれあって傷だらけ。グロスインジェクションなのに。
さらに、説明書の順序を無視して組んであってパーツが足りるか足りないかわからない、ヤベーヤツだ。ということで、優先度を上げて対応。

検品してみると、ピン折れ、パーツ入れ忘れ、ポリキャップ潰れ、ゲート残し・・・わかりやすい初心者だな。結果的にパーツは全部入っていて勝利。

仕上げをつやアリにするかつや消にするか迷ったけど、せっかくのグロスインジェクションだし、安易に光沢トップコート吹いて完成。

MG キュベレイMk2 エルピー・プル専用機

独特の形状で、モビルスーツというよりモーターヘッドかもしれない。
肩のエルピー・プルのマーキングは貼った方がプルらしい感じがしたので、貼ることにした。

2009年11月発売のキットだが、ベースとなっているMGキュベレイは2001年のキットなので設計は古い。プロポーションはいいと思うが、関節が渋かったり緩かったり、調整が甘い感じがした。今考えると、これで4,000円+税という値段は破格。


MG キュベレイMk2 エルピー・プル専用機

あまり時間かけられないので磨きまではしなかったけど、光沢感はそれなりにでている。


MG キュベレイMk2 エルピー・プル専用機

空間占有面積が非常に大きいので、作る前に置き場所を確保しないといけないね。

HG ケルディムガンダム GNHW/R2025年03月22日 14時27分06秒

HG ケルディムガンダム GNHW/R (GNヘビーウェポン/ライフル) 完成。
2009年発売 1,800円+税。

HG00系のジャンクのセット品の最後のひとつ。
ボディのポリキャップを入れ忘れて心折れたようだ。それに気づいたのがバックパックまで作り終えたあたりで、その間のヤスリ掛けで一部のエッジまで丸くしてしまっているのが、初心者レベルという感じ。
サクッと、ポリキャップを入れ直してエッジを整えて復元。
欠品は特になかったので、負ける要素もなく無事完成して勝利。


HG ケルディムガンダム GNHW/R

ケルディムの最終決戦仕様と言ったところで、GNビットが追加されている。
フォロースクリーンやGNビットを展開できるギミック搭載。
後付けの追加パーツが緩くてポロリしやすいのがありがちだが。


HG ケルディムガンダム GNHW/R

人気のロックオンの機体だが、武装てんこ盛りで作るのはなかなか面倒。
00系にありがちなクリアパーツの多用で、関節や武器に使われていて、マスキングしてつや消しした。


HG ケルディムガンダム GNHW/R

リアのボリュームもあるので、結構場所を取る。

00シリーズの機体も増えたので、そろそろアレルヤの機体も欲しいところ。

1/300 サイコガンダムmk22025年03月03日 17時09分36秒

3月22日発売のHGUC サイコガンダムmk2は普通の人間では買えなさそうなので、旧キットのサイコガンダムmk2を先に作ってしまおうと。先に作ってしまえば負けじゃないので。勝利なので。

ということで、タイミングよく手に入れた掘り出しジャンクのサイコガンダムmk2。
「実家にあった掘り出し物、私詳しくありません、中身が揃っているかわかりません」という、ジャンクあるある。実家発掘地雷ジャンクだ。
しかし、これに限っては過不足なく全部パーツが揃っていたので勝利。
デカールも生きていてサクッと完成。


1/300 サイコガンダムmk2

1986年4月発売 600円+税。
ZガンダムシリーズNo.43、シリーズのトリを飾るキットだ。

成形色は紫と水色の2色、旧キットなので当然色が足りない。
胴体と足首のMSライトブルー、シールドと手首のパープル、後は細かい赤と黄色を部分塗装した。

足が長くて頭部がかなり小さい異形なプロポーションをしている。
実際に頭部が小さいので塗り分けが難しい。
手首はちょっと大きすぎるかな、握り手しかない点も少し寂しい。


1/300 サイコガンダムmk2

変形機構を備えるため、フクラハギがスカスカなのが気になるところ。
変形のせいで、膝とかいろいろ緩いところが多いかな。


1/300 サイコガンダムmk2

モビルフォートレス形態にトランスフォーム。
サイコガンダムのmk1のような胴体真っ二つに割れるような酷い変形ではない。

サイコMk2は昔作ったことがあって、母の実家に帰省した時に年上の従兄たちと一緒に作った。色も塗らず、デカールも貼らず、接着して組んだだけ。ニッパーはなかったのでハサミか爪切りだっただろうか。
そして完成して変形させようとしたとき、足を担当した従兄が太ももの変形用のポリキャップを入れ忘れていて、変形時に足首がハメられなかったというオチ。でも、子供だったから失敗しても楽しかった思い出。


1/300 サイコガンダムmk2

このモビルフォートレス時のヘッドカバーになる部分(MS時のリアスタビライザー)は黄色に色分けされてる部分があるのだが、そのデカールはキットに付属しない。さすがに簡単には塗れないので放置。
ひとつくらいビットを付けて欲しかったかも。

HGUCサイコガンダムmk2、買える日は来るんだろうか。
またプルツーも買えてないんだが。

FG シャア専用ザク ヤマサバージョン2025年02月24日 16時11分13秒

FG シャア専用ザク ヤマサオリジナルバージョン
ヤマサってよく知らんけど調べてみるとパチスロ関係の企業らしい、そことのコラボ品のようだ。
まあ、パチスロなんて自分が負けてて隣が勝ってたらムカつくだろうし、一部のプロ>胴元>その他大勢の養分の世界だと思うので、損する期待値が高すぎて手を出す気になれない。ギャンブルする金あればNISA枠を全部埋めるし、パチンコする時間があればプラモ作る。
パチンコもスロットもやったことはないが、代わりにパチカスさんが美しく散ってゲットした商品だと思うので、感謝しつつ購入。

しかし、コイツは見事なパチ組みジャンクだ。
梱包が雑でシールドの取り付けピンが折れてるし、ゲート跡もガッツリ残ってる、明らかにニッパーじゃないな、爪切りか?ハサミか?もしかして手モギか?普通の人ならゴミ箱直行でもおかしくないクオリティ。
というか、これ作ったの子供じゃないか?
パチスロの景品を子供に与えていいのか、親としてそれでいいのか。
そもそも対象年齢8歳以上でいいのか?
大丈夫かバンダイのコンプライアンスは。
ただ、接着もないし、部分塗装もスミ入れさえしていない、パーツは全部揃ってる、なら生き返してやろうじゃないかと。

FG シャア専用ザク ヤマサバージョン

パチカスバージョンの証として、この体に悪そうなピンクの成形色はそのまま活かして部分塗装して完成。
ボディはマルーンを塗装してみたが、隠ぺい力がなくて厚塗り。そしてガタガタで筆ムラが酷い。マルーンの筆塗りは無謀だったか。MSシャアレッドも同じように難しかったが、マルーンも似たような結果になるようだ。


FG シャア専用ザク ヤマサバージョン

PG準拠の造形。
フクラハギにこんなスラスターが付いていたんだな。