HGUC ガルマ・ザビ専用 ザクII FS型2024年09月03日 22時31分40秒

HGUC ガルマ・ザビ専用ザクII FS型 (MS-06FS)を作った。
2002年9月発売、1,000円+税。
HGUC No.32 シャア専用ザクのバリエーションモデル。
HGUC No.34として発売され、HGUC No.40の量産型ザクよりも先になる。


HGUC ガルマ・ザビ専用 ザクII FS型

主な違いは頭部と武装。
頭部は一見して分かるバルカン砲とブレードアンテナの形状が若干が異なる。
武装は定番のザクマシンガン、ザクバズーカに加えて、専用の大型のヒートホークとこのマゼラトップ砲が付属。

ザクなんて何機も作っただろと思っていたが、HGUCの古いザクは、シャアザクのエクストラフィニッシュしか作ったことがなかった。

HGUC ガルマ・ザビ専用 ザクII FS型


HGUC ガルマ・ザビ専用 ザクII FS型

マゼラトップ砲を構えてみるが、ポージングセンスがゼロだ。

HGUC 旧ザク 黒い三連星仕様2024年09月08日 17時44分54秒

HGUC ザクI 黒い三連星仕様、2006年8月発売、1,000円+税。

ガルマ専用ザクIIに引き続いてまたしてもザクを作った。
HGUC ザクII発売から4年後に発売されたザクI、いわゆる旧ザクシリーズ。
どうせザクIIからパイプを取ってデザインを少し変えただけでしょ?と思っていたら、構造が全面的に刷新されていてて驚いた。

ザクIIに対して、肘関節が強度の高い構造に改良、頭部モノアイが可動、腰の回転と腹部関節のスイング、ランドセルにバーニア追加。
武器も豊富で、マシンガン、バズーカ&バズーカラック+専用手首、スパイクシールド、シュツルムファウスト、ヒートホークと、てんこ盛り。
これだけ改良されてて、ザクIIからお値段据え置き。

いつの時代も最初にザクIIが発売され、遅れて旧ザクが発売されるので、旧ザクの方がクオリティが高いんだよな。
ザクIIが発売されて、旧ザクが未発売 ⇒ ザクIIをベースに旧ザクに改造。
後からクオリティの高い旧ザクが発売される ⇒ 旧ザクをベースにザクIIに改造。
このザクII・旧ザク問題はいつの時代も繰り返される・・・。


HGUC 旧ザク 黒い三連星仕様

特にマーキングは貼らず。
HGUCのザクIIに比べてプロポーションもスタイリッシュで、REVIVEとHGUCの中間といった感じか。
ところで、REVIVE前のザクIIのキットってどう呼ぶのがいいんだろうね。
旧HGUCザクだとHGUCシリーズ自体が新しくなったみたいで違和感があるし、HGUC旧ザクIIっていうと旧ザクなのかザクIIなのか紛らわしいし。


HGUC 旧ザク 黒い三連星仕様

ちなみに、アンテナ付きの指揮官機を作ったが、アンテナなしの頭部パーツも付いているので一般機も再現可能だ。

dynabook G83/DN2024年09月11日 23時19分35秒

新しいPCを買って欲しいとの依頼。
現在使用中のPCがWin8.1時代のノートとCore2時代のデスクトップで、来年から町内会の役員で会議の議事録でPCが必要になるし、OSのサポートが切れるのでWin11にしたい、という理由。
SSD換装で各段に速くなると思うけど、そのPCを延命してももう現役じゃないな。
とはいえ、ヘヴィに使うわけじゃないので、とにかく安く、予算は最大3万円、中古でもOK。会議で使うので当然ノートPCでOffice付きが前提。

この予算だとCore i7はパスして、Core i5から選ぶ。いくら安くてもCore i3は避けたい。
Windows11対応は、8世代のKabyLake-R以降なので、8世代以降。
8~11世代のCore i5は、省電力モデルを除いて4コア8スレッドが基本なので、性能的に大差はない。12世代以降はまだまだ高額で選択肢がない状態だ。

ということで条件に合いそうな物件を見ていくと、Thinkpad X280か、dynabook G83/DNがそこそこ豊富。NEC、富士通、DELL、HPもあるが、過去にトラブルの経験があるので、ちょっとスルーかな。パナやEPSONならともかく。

Thinkpad X280 (20KE)とdynabook G83/DNの候補を各1台に絞り込んで比べてみる。
CPUはThinkpadがCore i5 8350U、dynabookがCore i5 8250Uなので、わずかにThinkpadの方が上。
ディスプレイは両者1920x1080のFHDモデルだったが、12.5型のThinkpadより13.3型のdynabookの方が若干大きく見やすい。しかもIGZOらしい。
ストレージ:両者256GBだが、dynabookはリカバリ領域を使用するので、空き容量はThinkpadの方が上。速度は、ThinkpadはM.2 SS、dynabookはM.2 NVMeなので、dynabookが相当速い。
外見は、Thinkpad 出品者いわく超美品(ただし日本語が怪しいので日本人ではなさそう)、dynabook 小傷汚れあり(出品の写真は綺麗に見える)。

ディスプレイサイズ、ストレージ速度、そして人に渡すPCなので綺麗なのも重要だ。
ということで、信頼できる日本人から、dynabookを買うことにした。


dynabook G83/DN

dynabook G83/DN

ということで早速届いたのでオープン、電源ON。
ほとんどキズも何もない、超美品。
バッテリーもほとんどへたってなさそうだ。
これで19,800円。
完全勝利。
いや、こんな状態いいなら自分が欲しかったくらいだ、使い道はないけどさ。

5年前のPCだけど、まだまだ現役、メモリ増設の余地もある。
3年は使いたいと言っていたけど、十分使えるだろう。
いやそれより、プリンターの廃液警告が出てるんだけど、と言われて調べてみると、古い機種で受付終了ってどうよ。
廃液パッドが満タンになるまで使った、さらに修理してまでプリンターを使いたいという超優良顧客じゃないの?エプソン。

WEC決勝2024年09月16日 22時26分44秒

WEC行ってきた。
暑くて疲れているので、とりあえずこれだけでも。

WEC決勝


WEC決勝


茶臼山動物園2024年09月23日 23時01分06秒

ウォンバットを見に茶臼山動物園に行ってきた。

昔、実家が半分動物園みたいな状態だったが、さすがにウォンバットは見たことがない。
茶臼山動物園はレッサーパンダで有名だが、ウォンバットも飼育している。
昨日誕生日を迎えたオスのウォレス氏(28)だ。
夜行性に近い生態で、最近はだいたい14時頃に目覚めて出てくるようで、これを知らずにいつでも見られると思って行くと失敗するだろう。

茶臼山動物園


茶臼山動物園

まあオスライオンは寝てるよね。

茶臼山動物園

客への営業アピールに一生懸命のメスライオン。

茶臼山動物園

茶臼山動物園

サル

茶臼山動物園

茶臼山動物園

茶臼山動物園


茶臼山動物園


茶臼山動物園

茶臼山動物園

象は建物の中と外を行ったり来たり。

茶臼山動物園

レッサーパンダ

茶臼山動物園

茶臼山動物園

ビントロング。
ドラクエに出てくるモンスターみたいだ。


茶臼山動物園

トトロのようなフクロウ。

茶臼山動物園

鹿

茶臼山動物園

茶臼山動物園

茶臼山動物園

茶臼山動物園

起きて来たウォンバット。
意外とデカイ。

茶臼山動物園

茶臼山動物園


茶臼山動物園


茶臼山動物園

茶臼山動物園

茶臼山動物園

茶臼山動物園

茶臼山動物園

ぬいぐるみもゲット。

HGBD GBNベースガンダム2024年09月27日 22時09分46秒

ガンダムビルドファイターズのHGBD GBN-ベースガンダムを作成。
値段は1,600円+税。

ビルドダイバーズに登場するRX-78モドキ。
劇中のデジタル感を強く出すために、蛍光イエローとパステル調のレッドとブルーを採用したキット。好き嫌いが分かれる成形色だが、正直好きではない。RX-78モドキなので、いずれガンダムベースやプレバン限定でノーマルカラーで出るだろうと待っていたがさっぱり出る気配がない。待っている間に市場からは消え失せてしまい、恐ろしいプレ値になっていた。

ということで、いつものように組み立て済みのジャンク品を買ってレストア。
キットを組んだ人は中~上級者のようで、ゲート処理、パーティングライン処理、ピンカットされていて、あとは合わせ目消して自由に塗ってねという状態。この状態なら、むしろ工賃払ってでも買いたいくらいだ。
組み立て済みを中古に流す人はここまでやってほしい。無責任に汚く組んで中古にポイする人は見習ってくれ。
しかし、成形色は気に入らないので、黄色、赤、青を塗り直してトップコートだな。


HGBD GBNベースガンダム

パチモン感バリバリのRX-78モドキだが、大河原氏のデザインと言われれば本物に見える不思議。
ビルドファイターズは劇中にパーフェクトガンダムやレッドウォーリアを登場させてモデラーたちをざわつかせて来たわけだが、GBN-ベースガンダムは普通の78モドキ。
これ、後付け武器をマシマシにしたカトキガンダムで、アメイジングガンダムVer.Kaとかできなかったかな。アレンジが強いとはいえ、HGでフルアーマー、レッドウォーリアが手に入る今、HGのカトキガンダムって手に入れたいよね・・・。


HGBD GBNベースガンダム


HGBD GBNベースガンダム

RX-78モドキを並べてみた。GBN-ベースガンダムが頭一つ大きいね。
あ、浜ガンを並べるのを忘れた。

カプセルコレクション ウォンバット2024年09月29日 19時51分53秒

茶臼山動物園のウォレス氏を見てきたりした勢いでウォンバットガチャのコンプ。

カプセルコレクション ウォンバット

もぐもぐ食事中
ウォンバットは有袋類なのに齧歯類のように歯が伸び続ける。

カプセルコレクション ウォンバット

花も食う

カプセルコレクション ウォンバット

てくてくおさんぽ中
有袋類のウォンバットは子供を袋で育てる。
そして袋の向きは後ろ向きに付いている。
鋭い爪で地面に巣穴を掘って生活するので後ろ向き。

ちなみにウォンバットの爪は前5本、後ろ4本なので、このフィギュアのウォンバットは後ろの爪が一本多い。

カプセルコレクション ウォンバット

トコトコ親子でお散歩中
子供は親の後ろをついて歩く習性がある。
ウォンバットは内股に歩く。

カプセルコレクション ウォンバット

すやすやお昼寝中
ウォンバットの糞もついている。
ウォンバットは四角い糞をする。
縄張り意識の強い動物で糞を縄張りの目印にするらしい。


カプセルコレクション ウォンバット