秋の旧キット再販祭2016年10月01日 23時45分04秒



Z、ZZ 旧キット再販

予告通り、Z、ZZ旧キットの収穫祭だ。

HGUC化されてないもの、手持ちにないものを中心に揃えた。
うは、めちゃくちゃ懐かしいわ、これ。
HGUC化されてても買ってしまっても良かったなぁ、ドーベンウルフ、ザクIII辺りは。

Figure-rise Standard 完全体セル 完成2016年10月02日 23時32分25秒

Figure-rise Standard 完全体セル、完成。
このシリーズは、サクッと組み立てられるので良いわー。

Figure-rise Standard 完全体セル

凄いのは、斑模様の色分け。斑模様は、一切塗装してない。
二重構造で濃緑の斑部分がフレームになっていて、そのうえに黄緑の外皮を被せていく構造。
これだけ斑模様の再現が凄いのに、顔が似てない感が・・・。笑えよベジータ。


Figure-rise Standard 完全体セル

後ろ。チャバネじゃないッス。どっちかって言うと、クワガタの羽っぽい。
羽は1パーツ。若干動くが、もうちょっと可動範囲が広いとよかったね。可動が広くても重くて支えられないかな?

黒いパーツはすべて黒で塗装し直した。
成型色では黒の締まりが弱く感じたし、関節パーツを挟み込んで作っていく構造上、肩とスネに合わせ目が来てしまうので合わせ目消しのついでに塗ることにした。

悩む光沢の再現だが、頭、胸、羽は、完全な光沢。
それ以外は、いったんつや消しクリアーを吹いてから、粗目に艶有りクリアーを吹くことで、カブトムシやクワガタのザラザラ感のようなものを表現してみた。



Figure-rise Standard 完全体セル

「かーめー・・・」
こっちの叫び顔の方が、セルっぽい。若本ボイスが蘇る。

セルは、悟空やフリーザと違って、甲羅に覆われた体を関節で繋ぐデザインなので、関節周りの違和感は少ない。
でも、もうちょっと可動を頑張って欲しかった。腰とモモが干渉するし、足首の接地性が悪い。空中に飛ばしてみても、首があまり上を向かないので、ポーズが限られる。


Figure-rise Standard 完全体セル

「はーめー・・・」
地球ごと消えてなくなれ。


Figure-rise Standard 完全体セル

「波ーーーー!!!」


セルはあまり技がないというか、かめはめ波で上半身吹き飛ばされたり、粉々にされたり、ファイナルフラッシュで半身吹き飛ばされたりで、ちゃんとしたアクションポーズが思いつかないので、こんなもんか。

かなりカッコイイし、クオリティが高いので、イチオシ。


↓↓ 商品はこちら ↓↓


1/200 MRJ2016年10月08日 23時59分59秒

最近話題になっている三菱リージョナルジェット(MRJ)のプラモデルをゲット。
メーカーはファインモールドで、1/200スケールのMRJ90。


1/200 MRJ

テスト機バージョンと、JALのJ-AIR仕様があったけど、テスト機バージョンをチョイス。
なぜかJ-AIR版の方が高かったし。デカールが違うだけのようだから、両方同梱してくれればいいものを。どうせANA版も出るんでしょ?

松本空港に来てくれないかな。

スカイラインミュウジアム オータムフェス2016年10月09日 22時34分33秒

プリンス&スカイラインミュウジアム 開館20年記念オータムフェスティバルに行ってきた。

今年はR30が35周年ということで、6代目だらけ。
F1とSuperGTと被っている上に、朝からの雨でこりゃ人も少ないわと思って油断していた。

駐車場をぐるっとまわり・・・

スカイラインミュウジアム オータムフェス

スカイラインミュウジアム オータムフェス


ミニカーをいろいろ買う。

スカイラインミュウジアム オータムフェス

ちびっこチョロQのR34カルソニック


レプリカメンバーの車を集めようシリーズ
京商 Beads Collection 1/64

スカイラインミュウジアム オータムフェス

'93 Unisia Jecs

スカイラインミュウジアム オータムフェス

'93 TAISAN

スカイラインミュウジアム オータムフェス

'93 共石

スカイラインミュウジアム オータムフェス

'93 HKS

あとはBPとFETか。1/43レプリカ軍団も揃えたいところだ。


以下、EBBRO 1/43シリーズ。安かったから、つい。

スカイラインミュウジアム オータムフェス

'04 Xanavi Z

スカイラインミュウジアム オータムフェス

'09 CALSONIC IMPUL GT-R Okayama Test

2016 WEC2016年10月14日 22時39分44秒



2016 WEC 富士

WEC、行ってきます。

作る!NISSAN スカイラインGT-RプラモデルキットBOOKスペシャル仕様2016年10月17日 20時47分43秒


本屋でプラモデルが買える時代になったか。

作る!NISSAN スカイラインGT-RプラモデルキットBOOKスペシャル仕様


アオシマ製の1/24キットで、BBS風のホイールが付く点がスペシャル仕様。
えー、普通に市販キットを買った方が安いかもしんない。
カーモデル入門者向けの説明が多めで、写真とか説明読んでるとなんとか作ってみようという気にさせてくれるのが、プライスレスだな。

たまたま買った商品に不良があったので問い合わせに電話したところ、すぐに代わりの部品を送ってくれた。カスタマーサポートの対応が早くてなかなか好印象だった。せっかく対応してくれたのだから、こいつは完成させてやりたい。

そういえば、1/24 32GT-Rといえば、タミヤとフジミが積んだままだわ・・・。


↓↓ 商品リンク ↓↓


2016 WEC第7戦 FSW2016年10月18日 22時46分27秒


今年もWEC富士ROUNDに行ってきた。
一年の中で、唯一トヨタを応援していい日だ。

今年は秋晴れ。というか、むしろ暑い。
11時から決勝レーススタートなので、早めの昼飯を済ませて撮影開始。

なんかもう疲れちゃったんで、とりあえず同じ写真が続きまーす。

2016 WEC第7戦 FSW

2016 WEC第7戦 FSW

アストン×アストン×アストン


2016 WEC第7戦 FSW

ポルシェ1号車
レース引退を発表したマーク・ウェバーがドライバー。

2016 WEC第7戦 FSW

アウディ7号車
日本ではおなじみの元SuperGTドライバーが揃ってる。

2016 WEC第7戦 FSW

アウディ8号車にもおなじみのドライバーがいる。


2016 WEC第7戦 FSW


2016 WEC第7戦 FSW

今年はトヨタは赤。

去年の青のイメージが残ってたから、レース始まってしばらくの間「あれ?トヨタ、いねーじゃん?」と混乱してた。

5号車には中嶋一貴。


2016 WEC第7戦 FSW

2016 WEC第7戦 FSW

2016 WEC第7戦 FSW

2016 WEC第7戦 FSW

2016 WEC第7戦 FSW

2016 WEC第7戦 FSW

2016 WEC第7戦 FSW

2016 WEC第7戦 FSW

2016 WEC第7戦 FSW

2016 WEC第7戦 FSW

コルベット


2016 WEC第7戦 FSW

2016 WEC第7戦 FSW

2016 WEC第7戦 FSW

2016 WEC第7戦 FSW

2016 WEC第7戦 FSW

トヨタ6号車
小林可夢偉

2016 WEC第7戦 FSW

2016 WEC第7戦 FSW

フェラーリ


2016 WEC第7戦 FSW

予選どころかフリー走行からぶっちぎりのフォード。


2016 WEC第7戦 FSW

2016 WEC第7戦 FSW

2016 WEC第7戦 FSW

2016 WEC第7戦 FSW

PATRON
ここの酒、美味い。

2016 WEC第7戦 FSW

ケンタ
飯テロ

2016 WEC第7戦 FSW

2016 WEC第7戦 FSW

2016 WEC第7戦 FSW

アウディvsトヨタの僅差のトップ争いが続く。

2016 WEC第7戦 FSW(2)2016年10月19日 23時37分49秒

引き続きヘアピンにて。
ただただ同じような写真を載せる。

2016 WEC第7戦 FSW

2016 WEC第7戦 FSW


2016 WEC第7戦 FSW

2016 WEC第7戦 FSW

2016 WEC第7戦 FSW

2016 WEC第7戦 FSW

2016 WEC第7戦 FSW

2016 WEC第7戦 FSW

2016 WEC第7戦 FSW

2016 WEC第7戦 FSW

2016 WEC第7戦 FSW

2016 WEC第7戦 FSW

2016 WEC第7戦 FSW

2016 WEC第7戦 FSW

2016 WEC第7戦 FSW

2016 WEC第7戦 FSW

2016 WEC第7戦 FSW

2016 WEC第7戦 FSW

2016 WEC第7戦 FSW

2016 WEC第7戦 FSW

2016 WEC第7戦 FSW

2016 WEC第7戦 FSW

2016 WEC第7戦 FSW

2016 WEC第7戦 FSW

2016 WEC第7戦 FSW

2016 WEC第7戦 FSW

ヒカリオロチ2016年10月23日 23時53分01秒

全日本模型ホビーショーでヤミキュウビと一緒に買ったヒカリオロチ。
MGユニコーン同様、作りかけで放置していたのをいい加減邪魔になったので完成。

キュウビと違って完成形のイメージがわかなかったので、適当に塗って終わり。

ヒカリオロチ

それにしてもこのキット、妖怪ウォッチシリーズ恒例の肉抜きがパネェ。
髪の毛、腕、手のひら、スネ、足の裏、そして、竜。
本体の肉抜きがパテで埋めた状態で放置されていたよ・・・。

せっかくのゴールドの成型色なのに、髪の毛をパテ埋めしたので、仕方なくゴールドで塗装。
腕の肉抜きは、適当に白にイエローを調合しつつ塗装。
白を使うついでに、襟の合わせ目を白でアレンジ。
ゴールドはつや消しがかからないようにしつつ、本体はつや消し。

しかし、竜の肉抜きまでモチベーションが続かなかったので、
取説通りにシールで逃げるという酷い有様。
顔もシールでいいや・・・。

足は可動しないし、竜を首につけると首の自由も効かない。

とりあえず出来たことにして終わっていいですか・・・。
ああ、ツボ作ってないや。あれはいいものだ。

HGUC シャア専用ゲルググ2016年10月30日 22時22分19秒

HGUCシャア専用ゲルググを息抜きにサクッと完成。
傑作キット揃いのドムに比べて、ゲルググは難キットが多いといわれるが、HGUCのゲルググはゲルググのイメージをうまく形にした良キットだと思う。
量産型ゲルググは、ゲルググキャノンとコンパチという太っ腹な仕様だが、シャア専用ゲルググにはキャノン用パーツは付属していない。この辺はシャア専用リックドムと同様か。


HGUC シャア専用ゲルググ

胸、肩、腕には、RGシャア専用ザクGFTの余ったデカールを貼ってみた。
階級のデカールがなぜか大尉になっているのがRGシャアザクの謎だが、気にせず転用だ。

このキットの最大の難点は、多用されたABSパーツ。
関節だけでなく、ビームライフルまでABS。
肩とか胴とか折れそうで、怖くてあまり動かせない・・・。


HGUC シャア専用ゲルググ

これでシャア専用機がまた一体増えた。