dynabook UX(2) ― 2009年07月05日 22時54分28秒
自分用に使うには、やはり液晶がネック。
カメラなんて要らないから、1280x1024でノングレアタイプ。
あとは、最新プロセスでatomに最適化したチップセットを起こして、グラフィックスメモリを主記憶から分離して欲しい。もちろん、IONではなく、Intel純正で。
実機の方はと言うと、CPUのパフォーマンスは十分速く、実用的。
USBのDVD-Rドライブが必要だが、リカバリーディスクを作れる点は良い。(dynabook SS S5はHDDリカバリ専用で、少ないHDD容量なのにその領域が占有されて困りもの。)
あと気になるのはPCカードスロットがないことと、USBポートの配置がやや微妙な点くらいか。
メモリは1GBで不足することはないと思うが2GBに増設できるし、HDDは160GBで不足することはないだろう。
OSもXPで、確実にVista、7よりは一番使いやすいマトモなOSだ。
デザイン、質感も、他のネットブックよりは良いと感じる。
そして、右Fnキーボード。
ああ、買うしか。
実家PCアップグレード計画 ― 2009年07月06日 21時20分55秒
実家のPCのアップグレード計画 夏~年末にかけて
現状
・PentiumIII 1GHz
・AOpen AX3PRO CHECHE
・SDRAM PC133 256MB x2
・GeForce4 MX440
・Windows2000
(もう一台、PentiumMMX200MHzという遺物が眠っているが、LPXマザーなので手も足も出ません。)
レギュレーション
・予算5万(なのでCore i7は論外、実家PCなので常時サポートするわけにもいかずAMD不可、OCも不可。)
・交換対象は、CPU、マザー、グラフィックス、メモリー、電源、OS
・自分のパーツを移管する場合は、時価で評価
・フライトシミュレータをやりたいというので、それなりの性能
・CPU
現在自分が使っているCore2Duo E8400@4GHzをE8500にアップグレードし、E8400を移管。
・マザーボード
自分の使っているP5K ProをP5Q Pro Turbo辺りにアップグレードしようと思ったが、GatewayのPCケースでは幅218mmというサイズがギリギリなので、自分のPCのアップグレードは断念。鉄板P5K Proをもう一枚と思ったが売ってない。P43のP5QL Proで地味にコストダウンか。
・メモリー
PC6400 2GBを2本買って、耐性の良いほうを残し、遅いのを玉突きで2ndPCに移植し、2ndPCの1GBx2を移管かな。
・グラフィックス
性能的には、RadeonHD4770がガチなんだろうが、ドライバが嫌いなので、9800GT買って、自分の使っている8600GTを移管。さすがに2ndPCの8400GSを玉突きでは、ちょっと性能が心配だ。
・電源
相変わらず、VX450?
・OS
XP home DSP、1万くらい?
えと、計算して、5万2千くらいか。
しばらくすれば、値下がりもするだろうから、5万でいけそうだ。
ということで、ボチボチ仕入れていこう。
G30th ― 2009年07月11日 22時58分27秒
GeForce 9800GTGE ― 2009年07月19日 18時09分53秒
10,000ほどで買った8600GTのアップグレードなので、予算は15,000程度までを想定。候補としては、HD4770、GTS250(9800GTX+)、9800GT(GE)あたりか。
電源の方は、450W電源の中でも高品質な部類のVX450だし、一台作り変えるので、VX550に買い換える予定もあり、問題はなかった。
しかし、一番の問題として長基板だと、GatewayのGP6ケースのストレージと干渉してしまう。なので、ボード長が210mmまでと言う制限が付く。
まずリファレンスデザインのHD4770は、208mm+電源コネクタということでアウト。ASUSのFormulaなんて、イロモノで魅力的だったのに。未発売だがMSIのオリジナル基板であるCycloneなら収まりそうだが、そもそも4770が品薄で高騰して入手性が低く、待てば手に入る保証はないので諦めた(9800GTさえも品薄に近づいているようで、あまり待っていられない)。変態ドライバだけど、40nmプロセスやGDDR5という魅力的な最先端のテクノロジーを搭載しているだけに残念だ。
GTS250も基板長229mmということでアウト。9800GTX+は、GTS250よりさらに長いので無理と思われたが、オリジナル基板のAX-98GTX+/512D3だけが、基板長205mmということで綺麗に収まる長さだった。しかし、性能的にはGTS250と変わらないのに、値段が25,000超ということで予算を軽くオーバー・・・orz。
残るは9800GTか9800GTGEか・・・。クロックダウンは我慢できるが、SP数112という半端にケチられたコストダウン品である点と、2~3,000円しか値段の変わらないGTS250と結構な性能差がある点が、かなり気に入らないけど、物理的に収まらないのはどうしようもない。
9800GTは、ほとんどGTGEに切り替わっていて、定価販売のぼったくりショップの在庫ばかりで気分的に買う気になれず。9800GTGEの安いのを見ると、液体コンデンサーが載っていて不安だ・・・。発熱が多い上に、マザーボードの供給電力ギリギリで電気系に負荷がかかっているんだから、もう少し良いコンデンサーを使って欲しい。安定性を考えると、補助電源が付いていても構わない。9800GTの中では、ギガバイトのGV-N98TGR-512Iが、固体コンデンサーで凝った作りで、最も良さそうに思える。しかし、肝心の基板長が208mm+補助電源で、コレもダメ。
残るは、固体コンデンサが載っているLeadTekか。基板長、198mmでOKだけど・・・。
2週間もずっと悩み続けて疲れたので、LeadTek買ってきたよ・・・。
GeForce 9800GTGE(2) ― 2009年07月20日 00時30分12秒
日食 ― 2009年07月22日 20時25分04秒
Street Fighter IV for Windows ― 2009年07月23日 23時13分41秒
グラフィックスボードを調査している時点でストリートファイター4ベンチマークを見つけてしまったのが運の付きか。
昔は、近所の友達とひたすらスト2やりまくっていたので、懐かしく買ってしまった。当時は、ガイル、春麗、KEN、バルログ、キャミー、フェイロン辺りを使い込んでいて、ZEROになってからは、かりんと元も使うようになった。
スト3は地味で暗いのと、新キャラばかりでなんとなくやる気が失せて、その後、ヴァンパイア、ギルティとコンボゲーにハマッていったのだが。
とりあえず、PC版でスト4初参戦です。
以下、駄文。
で、先週の月曜日にPC版スト4の存在を知り、早速ネットで購入しようとしたのだが、ネットのどこの店も在庫なし。かなりの品薄のようで、Yahooのパソコン工房に在庫があるような雰囲気。週末の三連休のために、早く手に入れたかったので、クレジット決済で発注をかけたのが大失敗だった・・・。
翌火曜日、Yahooパソコン工房から、在庫アリです、注文受付ましたキャンセルできません、発送作業に入ります、発送後はヤマトの問い合わせ番号を連絡します、とのメールが来たので安心していたのだが、発送メールは来なかった。よく見ると発送のために最大5営業日かかります、との注意書きが・・・。まぁ、在庫はあったことだし、いくらなんでもゲーム一本発送するだけのために5日もかかるアホで馬鹿でノロマな店はないだろうと思って待ってみることにした(キャンセルできないし)。
翌水曜日、発送メール来ず。ネットのビックカメラは在庫アリ24時間以内に発送なので、こっちで買いたいのに、キャンセルできんとは!!
翌木曜日、発送メール来ず。おいおい、そろそろ発送しないと週末に間に合わんだろ、ゴルァ。ひょっとして、発送しましたメール忘れてるだけか?
翌金曜日、発送メール来ず。つか、何このパソコン工房!!客を馬鹿にするのも大概にしろや。在庫あるとか嘘付いて、今頃、在庫なくて駆けずり回って探してるんじゃねーのか!?
そして、週末には届きませんでした・・・。
忘れられていたと思われた発送メールが、月曜日に発送され、ひょっこり火曜日に届いたわけだが・・・。俺の三連休を返せ。
伏字で書いてやろうと思ったけど、週末ハラワタが煮えくり返っていたので、そのまま名前を出してあげます、パソコン工房さん。もう、この店では絶対に買いません、さようなら。価格コムや子猫ネットで最安値でも絶対に買いません。ネットの評価でも、軒並み発送が遅いと、叩かれています。当然のことだと思います。皆さん、被害にあっているようですので、早く潰れてください、世の中のためです。
さようなら、パソコン工房。
ネットで買うときはお店の評判を調べてから買うと言うことを学びました。
最近のコメント