1/300 サイコガンダムmk22025年03月03日 17時09分36秒

3月22日発売のHGUC サイコガンダムmk2は普通の人間では買えなさそうなので、旧キットのサイコガンダムmk2を先に作ってしまおうと。先に作ってしまえば負けじゃないので。勝利なので。

ということで、タイミングよく手に入れた掘り出しジャンクのサイコガンダムmk2。
「実家にあった掘り出し物、私詳しくありません、中身が揃っているかわかりません」という、ジャンクあるある。実家発掘地雷ジャンクだ。
しかし、これに限っては過不足なく全部パーツが揃っていたので勝利。
デカールも生きていてサクッと完成。


1/300 サイコガンダムmk2

1986年4月発売 600円+税。
ZガンダムシリーズNo.43、シリーズのトリを飾るキットだ。

成形色は紫と水色の2色、旧キットなので当然色が足りない。
胴体と足首のMSライトブルー、シールドと手首のパープル、後は細かい赤と黄色を部分塗装した。

足が長くて頭部がかなり小さい異形なプロポーションをしている。
実際に頭部が小さいので塗り分けが難しい。
手首はちょっと大きすぎるかな、握り手しかない点も少し寂しい。


1/300 サイコガンダムmk2

変形機構を備えるため、フクラハギがスカスカなのが気になるところ。
変形のせいで、膝とかいろいろ緩いところが多いかな。


1/300 サイコガンダムmk2

モビルフォートレス形態にトランスフォーム。
サイコガンダムのmk1のような胴体真っ二つに割れるような酷い変形ではない。

サイコMk2は昔作ったことがあって、母の実家に帰省した時に年上の従兄たちと一緒に作った。色も塗らず、デカールも貼らず、接着して組んだだけ。ニッパーはなかったのでハサミか爪切りだっただろうか。
そして完成して変形させようとしたとき、足を担当した従兄が太ももの変形用のポリキャップを入れ忘れていて、変形時に足首がハメられなかったというオチ。でも、子供だったから失敗しても楽しかった思い出。


1/300 サイコガンダムmk2

このモビルフォートレス時のヘッドカバーになる部分(MS時のリアスタビライザー)は黄色に色分けされてる部分があるのだが、そのデカールはキットに付属しない。さすがに簡単には塗れないので放置。
ひとつくらいビットを付けて欲しかったかも。

HGUCサイコガンダムmk2、買える日は来るんだろうか。
またプルツーも買えてないんだが。

HG ケルディムガンダム GNHW/R2025年03月22日 14時27分06秒

HG ケルディムガンダム GNHW/R (GNヘビーウェポン/ライフル) 完成。
2009年発売 1,800円+税。

HG00系のジャンクのセット品の最後のひとつ。
ボディのポリキャップを入れ忘れて心折れたようだ。それに気づいたのがバックパックまで作り終えたあたりで、その間のヤスリ掛けで一部のエッジまで丸くしてしまっているのが、初心者レベルという感じ。
サクッと、ポリキャップを入れ直してエッジを整えて復元。
欠品は特になかったので、負ける要素もなく無事完成して勝利。


HG ケルディムガンダム GNHW/R

ケルディムの最終決戦仕様と言ったところで、GNビットが追加されている。
フォロースクリーンやGNビットを展開できるギミック搭載。
後付けの追加パーツが緩くてポロリしやすいのがありがちだが。


HG ケルディムガンダム GNHW/R

人気のロックオンの機体だが、武装てんこ盛りで作るのはなかなか面倒。
00系にありがちなクリアパーツの多用で、関節や武器に使われていて、マスキングしてつや消しした。


HG ケルディムガンダム GNHW/R

リアのボリュームもあるので、結構場所を取る。

00シリーズの機体も増えたので、そろそろアレルヤの機体も欲しいところ。

オスプレイ@松本空港2025年03月26日 21時16分01秒

オスプレイが来たというので見に行ってきた。

オスプレイ@松本空港

夜オスプレイ


オスプレイ@松本空港

朝オスプレイ

ついでに、サラセニアの花が咲いたようだ。

サラセニア


サラセニア

種とかできるのかな。


さて、3週間前くらいに39℃前後の熱が出て、1週間ほど寝込んでいて、プラモもあまり進んでない。コロナ陰性、インフル陰性、でも喉がめっちゃ痛い、結局何だったのさ。
何がキツイって、咳が出て喉が痛いが、夜、横になって寝ようとすると咳が止まらなくて全然寝れないわけよ。今は、まあ落ち着いた感じだけど、まだ若干咳っぽい。
そして、昨日から目がかゆい・・・。