パンスターズ彗星2013年03月15日 22時40分47秒

パンスターズ彗星とやらが来ているらしい。
赤くて通常の三倍早いかどうか見届けるために車を飛ばしてちょっと行ってきた。

出現場所など知らなかったが、どうやらほぼ真西らしい。
彗星は太陽に近づいて光り輝く。
つまり、太陽の付近にある、ってことを考えれば、西に沈んだ太陽のすぐ近くにあるのは納得がいく。
しかし、この日に限って西に雲があるんだよなー。

とりあえず現場に到着。アスティかたおかとやら。雲もほとんど晴れていい感じだ。
こんなとこ誰もいないだろうと思っていたら、既にマニアらしき人たちが望遠鏡らしきものを設置してスタンバっているじゃないか。

6時半を過ぎたころ、辺りのマニアらしき人たちが、見える、見えるぞーとざわつき始める。
まだ明るいこの時間では、視力が良くないと肉眼では発見できんと思う。

そして、しばらく望遠を振り回して探す。
「そう、ちょい右」
「そう右ー」
「はい、そこでまっすぐー」
「4・3・2・1・・」
パンスターズ彗星
あ・れ・か・!・!
見える、見えるぞ私にも彗星が見える!

たぶん、周りの人に教えてもらわなきゃわからなかったよ、ありがとう。
しかし、こんな彗星が来るとか最初に気が付いた人はすごいと思う。
どうやって知るんだろうね?

パンスターズ彗星
俺がガンダムだ!
GN粒子の尾を引いてダブルオーガンダムが颯爽と登場という感じ。

ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD+EC-20、さらに上下50%トリミングということで、1600mm相当。
彗星のコアが見える。

パンスターズ彗星
こいつ、動くぞ。
超望遠で覗いていると、地球の自転で動いていくのが分かる。

パンスターズ彗星
じょじょに暗くなり、彗星は赤味を帯びていく。
まさに赤い彗星!!

パンスターズ彗星
そして、完全に辺りが暗くなり水平線に近づくと、さらに真っ赤になる。
トランザム!!

パンスターズ彗星
いい加減、感度上げないと厳しいわー。

この辺で見失うと再発見は厳しい。
液晶ライブビューで探していたが、増感ノイズが多くて、ライブビューは使い物にならん。光学ファインダーで肉眼で探した方が、確実に見つけ出せる。

一般的に電子ビューファインダーの長所として、暗いところでも明るく見えるとか、ピントがつかめると言われていたけど、これは今のところ嘘かな。電子ビューファインダーは増感するとノイズが多くて使い物にならん。センサーや液晶の性能にも拠るだろうけど。

パンスターズ彗星
すまん、ザクには大気圏突入能力はない。

ISO感度1600で長時間露光&ノイズリダクションOFFでは、E-5でさえこんなにもノイジー。

パンスターズ彗星
そろそろ終わり、19時04分~05分らしい。

パンスターズ彗星
尻尾だけでも光るんです。
しかし、ピント甘いな。無限遠を確実に簡単に出せるレンズ欲しいわ。

というわけで、パンスターズ彗星でした。

パンスターズ彗星
で、夜景が綺麗なので、ついでに撮っておこうと思ったら、バッテリー切れ。
「今日はめちゃくちゃ寒いから仕方ないな、まあいい、バッテリー3本あるから」と思っていたら、次々にバッテリー切れ。
そういえば、充電してなかったなぁ、油断した。

しかし、今や4つ目のバッテリーがあるのだよ。
夜は使い物にならないE-300からバッテリーを引き抜いて、E-5で使用。無事に夜景撮影を果たした。
またしてもE-300買って良かった。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://skyline.asablo.jp/blog/2013/03/15/6747262/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。