2018年 富士山 日の出2018年01月02日 20時43分00秒

1月2日の日の出を撮影に精進湖へ。

そもそもそんな計画を立てていないので、手持ちの機材はE-M1 Mark2とZD12-60mmと呼びバッテリー程度。とりあえず焦点距離さえ合えば撮れるだろうと軽い気持ちでトライ。
一脚なら余ってるというので、念のため借りて使うことにした。



2018年 富士山 日の出

午前6時前に到着。
現地はカメラマンだらけ。
富士スピードウェイのレクサスコーナーのような感じでずらっと並ぶ。


2018年 富士山 日の出

さすがに空気が冷たい。
富士スピードウェイの撮影で使おうと思って年末に購入したLoweproのプロタクティックフォトグローブを持参していたので、実践投入。
手袋から親指と人差し指が出せるのでカメラ操作はしやすいが、出した指がどんどん冷えてくる。都度、指は手袋にしまった方がいいかも。


2018年 富士山 日の出

一脚なので、ピントと水平には最新の注意を払う。
E-M1 Mark2の強力な手ぶれ補正のおかげで、ぶれは気にしない。


2018年 富士山 日の出

7時前。
だいぶ空が明るくなってきた。
気温も少し上がってきたか。


2018年 富士山 日の出

もう少しで日の出だ。


2018年 富士山 日の出

日の出キター
風が出てきてしまい、残念ながら逆さ富士にならず。


2018年 富士山 日の出

みるみるうちに日が昇ってくる。


2018年 富士山 日の出

夢中でシャッターを切る。
ゴーストも出てくる。


2018年 富士山 日の出

2018年 富士山 日の出

2018年 富士山 日の出

なんとなく昔の金曜ロードショーのテーマが流れてくる感じだ。

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくおねがいいたします。

雪カルソニックマーチ2018年01月03日 23時59分49秒

朝からPowderly snow


カルソニックマーチ

カルソニックマーチ

カルソニックマーチ

ガンプラ新作ラッシュ2018年01月04日 23時59分14秒

ガンプラ、驚異の新作ラッシュ!!

事前にMGディープストライカーの情報をリークされたことに対してバンダイの不満と怒りが爆発したのか、驚くほどの開発中のガンプラの展示が公開された。

そして、恐ろしいほど手持ちキットと被ってる!!


MG PLAN303E ディープストライカー
すべてのガンプラファンの長年の夢である。今となっては事前リーク通りだが、生きてて良かった。1/144のSガンダムBstと被ってはないが、個人的には1/144スケールで欲しかった。定価は21,600、正直予想より安いね。速攻買いですな。

RG トールギスEW
RGのウイングはEW推しで行くのか?
旧キットのHGトールギスとやや被り。旧キットはトールギスI、II、IIIのコンパチなので、RGトールギスIIIをプレバン発売まで待って、HGはトールギスIにでもしようかな。
旧キットの出来の悪いエピオンとか、1/144でキット化されてないプロトゼロ、人気のデスサイズとか、ウイングはいくらでもタマはあるじゃないか。あ、リーオーは嬉しいね。

MG F91 Ver2.0
完全に被ったー。旧キット1/100買っちまったよ、しかも年末。発表の3日前だよ。まさかVer2.0が出るとは思わなかった。Ver1.0はそんなに評判悪いのか。Ver2.0になってもラフレシア台座は付けて欲しいが、買うのは先送りだよ。
個人的にはF91シリーズは1/144で揃えたい。小さくてギュッと詰まってる感がいいのだ。

HGUC バイアラン
持ってるのは1/220の旧キットでサイズが違いすぎるから、いいでしょう。
バイアランカスタム、イゾルデとひたすら避け続けられた通常のバイアランがやっと登場。
Zシリーズはデザインが豊かなので作っていて楽しい。いつか、買いたい候補。

RE/100 ビギナギナ
手持ちの旧キット1/100ビギナギナと完全にか被っている。すでに発表済み。

HGUC ガルバルディβ
すでに発表済みだが、手持ちの旧キット1/144ガルバルディβと完全に被ってしまったので、速攻作って完成させた。

HG 陸戦型ガンダム
陸ガンリニューアル。ブルーディスティーなんか出さずにさっさと本命の陸ガン出せと思っていたが、やっと登場。成型色で組まれていて発売も近いか?

HG グフフライトタイプ
さて、そろそろグフカスタムリニューアル間近か?

HG ガンダムピクシー
ゲームに登場した機体らしいが、ゲームやってないから知りませんな。普通に知名度ある機体を出して欲しい。

HG イフリートナハト
こいつもゲームに登場した機体なので知らない。その上、イフリートはジオンらしくなくて好きになれない。

ディープストライカーは速攻買って、陸ガン、バイアラン、トールギスは余裕見てボチボチ買うかな。リーオー、ガルバルディβも欲しいが、作れるか?
しかし、旧キットと被るようなヤツやゲームにしか登場しないマイナーな機体じゃなくて、もっと出すべき機体があるでしょう。バウンドドックとかサイコMkIIとかクインマンサとかガンダムMkVとかクスィーとか。ベルチルHi-ν、ナイチンゲールも1/144で欲しいし。

カルソニックマーチ タイヤ交換2018年01月05日 23時36分42秒

カルソニックマーチのタイヤ交換をした。
カルソニックスカイラインの方と違って、スタッドレスタイヤが安いし、ホイールが2セットあるので雪でも走るのだ。しかし、マーチの方が車高的にラッセルなので、念のための保険タイヤ。


カルソニックマーチ タイヤ交換

ビフォー
夏タイヤ、ホイールはNS-GT2。


カルソニックマーチ タイヤ交換

アフター
スタッドレスタイヤ、ホイールはIMPUL WRC。

マーチは軽いからジャッキアップが楽。GT-Rと違ってちゃんとジャッキアップポイントが使えるし!
しかし、右リアのナットが一本緩まなくて、しんどかった。556吹いて、少し位置を変えようと車を動かして再度挑戦したら、何とか緩んでよかった。


カルソニックマーチ タイヤ交換

NS-GT2は15インチ 6J +50。


カルソニックマーチ タイヤ交換

WRCは15インチ 6.5J +50。

ということで、夏タイヤの方が引っ込んでいることが判明。
さて、どうしようか。

カルソニックマーチ シート交換の巻2018年01月07日 23時53分11秒

ベージュの”おばちゃんシート”のカルソニックマーチ。


カルソニックマーチ

カルソニックなスポーティーな外見とは裏腹に、ベージュカラーのおばちゃん然としたインテリアの緩急にギャップ萌え・・・にしては、ステアリングと追加メーターがスポーティすぎる。

とりあえずシートくらいは変えるしかないでしょ!
つーことえで、シートを変えようと中古品をポチる。

カルソニックマーチ シート交換

ブツはこれ、前期12SR純正。
12SRのくせに5ドア用らしくて、前席に座席倒し装置がない・・・。
後部座席は6:4分割なので、これはこれでいいかと。

理想を言えばIMPULシートやNISMOシートがあれば欲しいがどうせ高いし、とりあえず純正流用。12SRは前期・中期・後期で、シートの色が違うようで、それぞれオレンジ・グレー・ブルーのカラーになっている。カルソニックカラーに合わせてブルー!と言い張るのもありだが、脳内シミュレーションの結果、前期オレンジ色をチョイス。


カルソニックマーチ シート交換

早速フロントシートを外す。
シートは前後四か所のボルトで固定されている。まずボルトを隠しているプラスチックのカバーを外すのだがこれが超硬くて苦労した。そしてボルト本体も曲者。ネットで調べた情報によると16mmソケットらしいが生憎持ってない。T50トルクスでも回せるらしいが、本来はトルクスプラスという規格らしい。しかし、硬くてT50トルクスではなかなか回らずナメそうで怖い。
トルクスT50で悪戦苦闘しつつ、諦めかけたときダメ元で17mmソケット使ったらなんと回るじゃん!17mmでもよかったんスか?


カルソニックマーチ シート交換

助手席外した図。
シートを外すときにシートレールをぶつけるとボディに傷がつくのでタオルか何かで養生するといいらしい。しなかったけど。

運転席は助手席と同じように4ヵ所のボルト止め。運転席のみシートベルトの警告灯の配線がつながっている。配線のカプラーを精密ドライバーのマイナスで爪を押してやれば外れた。


カルソニックマーチ シート交換

難関の後部座面。
〇で示したクリップでついているが、ネットで外し方を調べた結果、「力技ではずす、以上」という結論。もうこれが本当に硬いのなんのって。
クリップ近辺をうまく持ち上げて押さないと座面が変形するらしいが、そんなこと言ってられないほどの硬さ。少し持ち上げて膝を差し込んで隙間を確保しつつ、思いっきり持ち上げる感じで一つずつ外した。腰を痛めるリスク大。


カルソニックマーチ シート交換

ふぅ、なんとか外れたわ。


カルソニックマーチ シート交換

リア背もたれはカバーをめくった〇のあたりにあるボルトを外す。
その後、必要に応じて、左右のブラケットを外す。


カルソニックマーチ シート交換

全部外れた図。
ちなみに6:4シートはシートを中央で支える金具が付いている。〇で示した位置のシールをめくって、そこのサービスホールにボルトで固定する。ネジのサイズはよくわからんが、結構太いやつで、手持ちの余っていたボルトで何とか対処できた。
いや、ここまで外して取り付けできないのかとちょっと焦ったよ。

後は逆の手順で取り付けていくだけだ。

そして完成。

カルソニックマーチ

ビフォー


カルソニックマーチ シート交換

アフター
一気にスポーティになりました。
こっちの方が断然いいよ!!

カルソニックマーチ シート交換

やっぱりオレンジ色で正解だったと思う。
座面は変わらないと思ってたが、かなり低くなってて、ちょっとびっくり。
ちゃんとホールドしてくれる感じ。

カルソニックマーチ シート交換

カルソニックマーチ シート交換

前方からシートを見た図。


カルソニックマーチ シート交換

正面からもオレンジがちょっと主張。

カルソニックマーチ シート交換

後ろからは・・・見えんか。

1/100 ビギナギナ2018年01月14日 23時21分14秒

1/100ビギナギナ完成。
RE/100シリーズでの発売が決まっているので、それよりは先に作ることができた。


1/100 ビギナギナ

結構カッコいいね、可動範囲や関節の弱さは旧キットだなぁと感じるけど。
F91以降のモビルスーツは独特のデザインだが、まだギリギリ正統派のデザインだと思う。

シルバーの成型色はこのHGUCフェネクスDMモード(http://skyline.asablo.jp/blog/2014/01/05/7178666)と同じで、光に透けるタイプ。シルバーで塗装しようか迷ったが完成を急いだため、成形色のまま。複雑な形状のフェネクスと違って、曲面で構成されたビギナギナはウェルドラインも少ないし。色は全体の紫とスラスターの濃いグレー、スラスターの赤の三色のみ。このカラーリングはフリーザ様の色だよなー。
グリーンに見えるバイザーは、イエローのシールの上からブルーのクリアパーツで再現していて面白い。


1/100 ビギナギナ

ジュディ・オングの衣装のようなフィンノズルが特徴。残念ながらノズルひとつひとつが動くのではなく、左右それぞれの4枚のユニットが可動するのみ。可動が緩いので軸をボンドで太らせておいた。

取説に従ってデカールを貼りまくってダサい仕上げにしようかと思ったが、頭と肩のエンブレムのみ。手に入れたキットは'08年に製造された再販であるようだが、既に水転写デカールが劣化しておりバラバラに砕けちった。なんとか破片を寄せ集めて、肩のエンブレムを作った・・・。

1/100 ビギナギナ

ビームシールドはカッコいいのだが、デカすぎる。
説明書に記載はないが、ビームライフルは腕のハードポイントにはめるようだ。


カルソニックマーチ インテリア変更2018年01月20日 22時41分48秒

マニアックすぎて伝わらないカルソニックマーチの仕様変更。

ビフォー
カルソニックマーチ

アフター
カルソニックマーチ

どこが変わったのか?
ステアリングコラムとウィンカーレバー・ワイパーレバーを12SRから流用して黒にしたという・・・。

オプションのモモステはブラックとシルバーでカッコいいのだが、はっきり言ってベージュのインテリアからは浮きすぎている。それをちょっとでも改善しようという試み。
・・・微妙すぎるが、やらないよりはマシだったとは思う。
これ以上行くにはダッシュボードだよなぁ・・・。
Z33のウィンカーレバーとワイパーレバーの流用でもしてみる?


ビフォー
カルソニックマーチ

アフター
カルソニックマーチ

トノボードも12SRを流用して黒に。
黒くしたシートに合わせて、これは正解だったと思う。
が、リアハッチを閉じると分からない。



カルソニックマーチ

今回のチューニングで5馬力ぐらいあっぷしたでしょ!

2017 プラモ・オブ・ザ・イヤー2018年01月21日 23時04分59秒

2017年に当ブログで作ったキットの中から、独断と偏見で順位をつけて発表してしまおうという非常に傲慢な企画。というか、ただのコンテンツの再利用・・・。

基本的にガンプラメインでバンダイ製のプラモばかり作っているので、その中から選ぶことになる。ノミネートはこちらのカテゴリの2017年作成分だ<http://skyline.asablo.jp/blog/cat/model/

評価基準は、キット制作時の衝撃と感動という漠然とした主観である。

順位発表の前にこれは一発ネタとしてすごいので、番外編としてぜひ紹介したい。

クリアではないが「鉄血のオルフェンズMSオプションセット3」としても市販されている。

HG ガンダムアスタロト アックス&チョッパー装備 クリアカラーVer.

ランナーのこの鎖のパーツ。ゲートを切っていくと本当に鎖になる!!
こんなに複雑に成形されているのにも関わらず、まさか本当に鎖とは思ってなかったから、ゲート切って驚いたよ。ランナーを見て「今どきこんなストレートのチェーンかよ、手抜きだな」と思っていたのは猛省だ。本当に気付かなかったから、この写真はゲートを一個切ってしまってから撮ったのだ・・・。

それでは5位から。
第5位 HGUC ジ・O

HGUC ジ・O

2002年発売のキット。
ゼータのライバルだから買うか―ぐらいの軽い気持ち、少し古いし部分塗装も多いし面倒かなという程度の期待。そんなチャラい気持ちを見事に裏切ってくれた。
作ってて楽しかったし、ボリューム満点だし、カッコいいし、これは良いキット。



HGUC "GUNPLA EVOLUTION PROJECT" Zガンダム

2017年に発売されたEVO版ゼータ。
ただのZだし、バインダーの塗装もないじゃんと思っていたが、パーツの精度が凄まじく高い。他のガンプラでも十分精度は高いが、その違いを作り手が感じるまでに一気に高めた。
文字通りガンプラの進化を体感できた。
作っててクオリティの高さに驚いて手を休めることなく一気に作り上げた。
でも、やっぱりバインダーの赤の塗分けはどうかと思うので、この順位。



HGUC ZZガンダム

2010年発売。決して最新ではないし、トライオン3を作った経験もあるし、ZZ程度ではもう驚かんよ、と思っていた。
組みあがったら、期待以上に超絶カッコヨス。これで合体変形を実現しているところはすごいのだが、あまり変形させないのでそこは正直どうでもいい。MS形態のときはこのキットは突出して何がすごいってこともないんだが、個人的にダブルゼータという機体の思い入れが強かったんだろう。



HG 1/144 フルアーマー・ガンダム (GUNDAM THUNDERBOLT Ver.) Ver.GFT LIMITED METALLIC COLOR

サンダーボルト、嫌いだったのに。関節ダサいし、アームダサいし、シールド盛りだくさんでダサいし、サンダーボルト嫌いやねん。
しかし、どうしてこいつはこんなに出来がいいんだ。
2013年発売のキットがベースになっているが、クオリティの高さとカッコよさにびっくり。
Ver.GFT版では取説のバンダイのサンプルキットの作成の技術にも驚いた。
意外にもサンボルフルアーマーが2位。


Figure-riseBust 初音ミク

マクロスは知らないし、ラブライブは買いにくい、Likoやフミナはなんだかちょっとエロくて買えんと敬遠しているおっさんども。SuperGTで走っている「初音ミク」だ、硬派で本格的な自動車レースに参戦しているチームのキャラクタ―を買ってレースを応援するのだ、躊躇なく買え。

Figure-rise Bustはすごい。バンダイの技術力の無駄遣いだ。なんてのは前から知っている。
ただ買えるキャラクターがなかったのだ。やっと出たのが初音ミク。雪ミク?桜ミク?カラバリ揃えてやんよ、どんと来いって感じ。

瞳の成形技術、躍動感の造形と見事なパーツ分割、プラの質感のこだわり、開発者の魂が籠ってるプロダクトだよ、これは。
2017のベストがバストというオチだが、冗談抜きにこれはすごい。

※追記
ワンフェスでエメラルドグリーンがメタリック成形になった初音ミクの限定版が発売されるとか。雪とか桜とかフラグ立った?


ドラゴンボールのFigure-rise Standardや鉄血シリーズもいろいろ作ってきていいものがあるんだが、とりあえず上記の5作品を勝手にプラモオブザイヤーとして選出した。

雪マーチ2018年01月22日 21時43分19秒


雪カルソニックマーチ

静寂の中、リアスポイラーに容赦なく降り積もる。
Twinkle Snow Powdery Snow。
DeparturesとかPOWDER SNOWとかCAROLSとかMelt the snow in meとか雪の華とか越冬つばめとか透明感のある冬の歌が好きだなと思った。


RG シャア専用ズゴック2018年01月24日 22時55分59秒

冬休みの宿題、RGズゴック完成。

正月実家に帰省してもやることないなー、暇だなー、ガンプラ持ってっても塗装とかできないしー。でも、RGなら塗装も要らない、ニッパーとヤスリと墨入れだけでOKじゃん、と思って、チョイスしたのが、このRGズゴック。冬休みの宿題だ。
正直言うと、HGUCシャア専用ズゴックVer.GFTを持っているので、RGは量産型ズゴックが欲しかったんだけどね。RGガンダムMk-IIはエゥーゴ仕様もティターンズ仕様も売ってるのに。

こういう変な形状のモビルスーツのリアルグレードってどういう構造になっているのか大いに楽しみだ。でも、正月は意外と忙しくて、全然完成しなかったとゆー。


RG ズゴック

RGだけど思ったよりパーツ少ないし、シンプルな構造でサクサクできた。つま先のグレーのパーツがちょっと外れやすいかな?

フレーム作ってから装甲を付けようと思っていたけど、フレームを組み上げてしまうと腹部を作るときにいったん外さなければいけないので、最初から装甲付きで作った。

キットは3本爪で作ったが、4本爪用のパーツも付属。
ただし、爪パーツは4本分しかない。7本付けて簡単に取り換えできるようにすればいいのに。

これに合わせるRGジムが欲しいね・・・。


RG ズゴック

しかし、意外とカッコいい。マーキングシールも控えめ。もっとべたべたダサいマーキングシールを貼って汚していくのがRGの醍醐味じゃないのか。しかも、シールを貼る位置がHGUCシャア専用ズゴックVer.GFTと全然違うってどうよ。


RG シャア専用ズゴック