ファミコン ビデオ出力改造2021年12月16日 23時41分16秒

今年のGWくらいに実家からファミコンが発掘されたので引き取ってきた。
とはいえボロボロに使い込んでいて、ちょっと程度の良さそうなジャンク品をネットで仕入れてきたというわけだ。

ファミコン ビデオ出力改造

前期型。
黄ばみが強いがコントローラーはキレイなので、そんなに使われていなかったんだろう。


ファミコン ビデオ出力改造

早速裏を開ける。
基板はHVC-CPU-07、よくあるタイプ。

ファミコン ビデオ出力改造

ネットで仕入れたこの怪しげな基板を。

ファミコン ビデオ出力改造

こんな感じでハンダ付け。
右の黄色のケーブルが底蓋を閉じるときの邪魔になったので、下向きにレイアウトを変えたが。

この基板から繋がるRCAケーブル(赤白黄色のよくあるあの端子)をテレビに繋ぐと。

ファミコン ビデオ出力改造

おお、映った!ちょっと感動。

つか、うちのテレビ、アナログのプラズマテレビだからファミコンのRFケーブルそのまま使えますやん。
2台あるから1台壊れてもいいやと勢いで面白半分に改造してみたが、たぶん画質はよくなってるし、疑似ステレオサウンドで音はよくなってるはず、2コンのノイズが酷いが。
ただの追加基板だからRF端子も生きてるが、まあテレビ壊れた時の保険みたいなものだよ。


グラディウス

久しぶりにグラディウスをクリア。もういろいろ忘れてるわ。
3面のモアイまではレーザーで、次の逆さステージでダブルに変えて、次の触手と細胞はレーザー、その次の最後面の要塞ステージでまたダブル、と。
子供の頃は全然平気だったけど、これ腱鞘炎になるヤツや。なったことないけど。