紅葉2021年11月03日 23時53分36秒

庭の紅葉も紅葉してきた。

紅葉

今年の紅葉は、全体的に黒くて汚いな。


紅葉

紅葉

紅葉

紅葉

これなんて品種?

K12マーチ Z33スイッチ流用2021年11月06日 23時34分09秒

Z33のコレをK12マーチに流用してみる。

Z33流用チューン

5馬力アップのド定番のドレスアップチューン。

ウインカーレバー、ウォッシャースイッチと言えば誰でもわかる。
ライトのHiLoを切り替えるのでディマースイッチともいうらしいよ?

流用元のZ33の年式によって、無改造でポン付けできるタイプと出来ないタイプがある。
出来ないタイプはウォッシャースイッチを分解して、K12の方から端子を移植するらしい。ググれば情報は出てくるだろう。
ちなみにこれはポン付けできた、2005年11月の後期型のZらしい。走行距離5万キロの車輛から。

Z33流用チューン

Before
と言っても既に12SRの黒いレバーに変えているんだが。
最初は黒でもいいと思ってたんだけどね、サーキットで転がしたりするんでちょっと派手にしときますか。

Z33流用チューン

そしてAfter
よりスポーティになった。
スイッチは爪で軽く止まっているだけだから(ウォッシャーの方は爪とカプラー)、交換は超簡単。それよりも面倒なのはステアリングコラムカバーの着脱で、ちょっと知恵の輪。ステアリングカバーを戻す前にFRワイパー、ヨシ!ウォッシャー、ヨシ!ライトON、ヨシ!左右ウインカー、ヨシ!と確認を忘れずに。作業は30分もあれば終わるかと。

運転中に必ず触る部分だから、満足度は高め。
ごっつくなってカッコいいと思う。

それにしてもステアリングの劣化が気になるな。
自動車保険のエアバッグ割引もなくなってエアバッグを付ける経済的な意味はないので、ステアリング変えてみようかとも思うけど、マーチのステアリングは2種類あってそれぞれ適合するボスが違うようで、しかも、外してみないと分からない。
さて、どうしたものか。
nismoからお高いステアリングも出たな。できればIMPULで攻めたいところだが。
というかエアバッグの普及のせいでステアリング交換の文化が廃れてボスがめっちゃ高くなってるやん・・・。


サンデーミーティング2021年11月07日 22時43分22秒

サンデーミーティング行ってきた。

サンデーミーティング

場所を変えたせいか、めっちゃ台数多い。
普段見ない車も多数。
車多すぎて、ほとんど写真撮ってなかった・・・。


サンデーミーティング

サンデーミーティング

サンデーミーティング

サンデーミーティング

BNR32 ヘッドライトリレーハーネス追加2021年11月13日 21時28分18秒

先月のR's Meetingで片目になってるじゃんと気づく。
いつもなら叩けば直るんだが、今回は叩いても直らず。
熟練の32乗りたちはライトスイッチだと指摘する。


BNR32 ヘッドライトリレーハーネス追加

帰りの高速で突然点灯したようだが、後日確認するとやっぱり点かない。
ライトの接触不良かとバルブを外してみたりしたけどダメ。
やっぱりライトスイッチかな。

32はヘッドライト周りの電気回路の設計がマズイらしく、ライトの大電力がそのままスイッチを通って流れているらしい。新品のときはいいが、劣化してきて抵抗が増えると発熱してコネクターが溶けたり下手をすると火災にもつながる危険があるらしい。

ライトスイッチを直しても、結局これを直さないと根本治療にはならないと判断して、ヘッドライトの回路にリレーというものを組むことにした。ライトスイッチに大電流を流さずにバッテリーから直接電気を取るのだ。昔、ECR33の時にキセノン入れるために自力でリレー組んだ気がするがもう面倒クサイので最初から組み上がったリレーハーネスを入れよう。そもそもヘッドライトスイッチの方が入手困難だろ、たぶん。

しかしもうリレーハーネスなんて入ってて当たり前の時代っぽくて、なかなか製品が見つからない。諦めかけた時に見つけたのが、これ。


BNR32 ヘッドライトリレーハーネス追加

IPFスポーツワイヤリングシステム WH-2という商品。たぶん唯一の現行品。
もはやニッチな商品なのでちと高いが、安全を買うという意味でポチッとな。


BNR32 ヘッドライトリレーハーネス追加

配線はグリルの裏に回そうと思って、エアコンの配管っぽいのが通っている穴を通す。
しかし、コネクターが大きすぎてその穴を通らないので分解。
いきなり保証外、いつものことだ、キニシナイ。

バッテリーのマイナス端子はちゃんと外そう。というか右側のライトの裏のスペースがないからバッテリーを車輛から下した方が作業は楽だぞ。


BNR32 ヘッドライトリレーハーネス追加

本体はここに設置。
本体から右側ライトへのハーネスが短いので、ここにしか置けそうになかった。


BNR32 ヘッドライトリレーハーネス追加

配線したらサクッと点いたよ。

あれ、ライトスイッチの不良は?
ああ、点かない左側じゃなくて、普通に点く右側のコネクタをリレーハーネスにつなげたので直ったのか。


BNR32 ヘッドライトリレーハーネス追加

ハイビームもオッケー。

後は、配線を綺麗にまとめて、バッテリーをしっかり固定して、ラジエターパネルを付けて、使わなくなった左側のコネクタを防水処理して、完了。

直って良かった。

ちなみに、見ての通り前期プロ目ではハイロー同時点灯しないので、ヘッドライト同時点灯防止ユニットは不要。フォグがなければ4灯同時点灯しても車検は通るはずなんだけどね。

それにしてもちゃんと点くのは嬉しいね。
無意味にライトチカチカ点けちゃうよ。リレーのカチッという音がいい。

月食2021年11月19日 23時21分28秒


寒かったけど、雲もほとんどなく良い月食でした。

月食


月食


月食

月食

月食

月食

月食

DuoからQuadへ2021年11月20日 21時32分31秒

リビングのPCをアップグレードする。

YoutubeとかJsportsオンデマンドとかコロナ禍で増えたアーティストのライブ配信とかの動画視聴用のPCだが、一時空冷ファンの音が気になることがあったので、静音化をしようかと。そして、ついでにアップグレード。音に関しては、近所を走る爆音バイクの方が遥かにうるさいけど(誰か事件起こして永遠に静かにしてくれないかな、マフラー交換してウルサイのは大目に見るけど空ぶかしは極刑でしょ、他人に迷惑かける意図があるわけだからね)
さて、PCのファンの音は、どうやら原因はCPUクーラーから出ているようだ。LGA775時代に流行ったMaxOrbというクーラーを最低回転速度に落として使っているが、ややうなり音がする。

ついでのアップグレードと言っても、OS入れ直したり面倒だからマザーボードを変えないという縛りで、リビングPCにはCore2DuoのE8500が乗っているので選択肢は限られる。
LGA771のXeon改造とかはリスク高いので無し、Core2Extremeは入手性悪くて高いので無し、E8600はわざわざお金出してたった166MHz速くする意味が薄いので無し。
現実的な選択肢はCore2Quadしかない。

DuoからQuadへ

で、これ。
Core2Quad Q9550。
最高性能のQ9650や省電力版のQ9550sはやっぱり割高なので、コスパ考えてこれがベスト。静音化しようというのにTDP 95Wに増えてんじゃん・・・。

CPUクーラーは初代虎徹。むしろCPUよりこれが本命なのだが、CPUのオマケとして付属して売られているものを選んだ。虎徹はコスパ最高のクーラーだったが、定番中の定番になってしまい、人気商品ゆえ値下がりがないという状態なので、中古品を安くゲットを狙うのです。
リビングPCの箱はメインPCと同じSoloWhiteで、そこで初代虎徹を使っているから問題なく収まるだろうと考えてチョイスしたのだ・・・
・・・なのだが・・・あれ??入らねえ・・・
SoloWhiteの悪名高いケースを横切る補強バーと干渉する・・・。マジか。
え、バーを切る?ヒートシンクのフィンを削る?とりあえずMaxOrbに戻す?
さて、どうしよう。

メインPCを引っ張り出して開けてみると、アレ?なんかコレ虎徹と違うくない?

DuoからQuadへ

左・・・CPU付属の。
右・・・虎徹(メインPCで使っているヤツ)。
明らかにデカいな、おい。
この幅というか長さがかなり違うので、これがケースのバーに干渉する原因か。


DuoからQuadへ

やっぱり虎徹と違う。

これ、虎徹やない、阿修羅や!!


DuoからQuadへ

ということで、メインPCから盗ってきた虎徹をリビングPCに乗せて。
ファンはARCTICのF12 PWM PSTというヤツ。白いから。いや静音らしいし。Noctua高いし。


ちなみに、メインPCに虎徹が乗っていたときの図。

DuoからQuadへ

おや?
メインPCはケースのバーと虎徹のクリアランスが広い?
・・・これ、阿修羅入るんじゃ??

DuoからQuadへ

こっち阿修羅入るやんけ!

P35とZ170のマザーボードの基板レイアウトが違っていて、Z170は若干CPUソケットが下にオフセットされているんですな。


DuoからQuadへ

メインPCのクーラーが、なぜか阿修羅にアップグレードされてしまったので、kabylakeとか魔改造BIOSでcoffee lake狙う??

後から調べたところ、阿修羅はLGA775に乗せるときは90度回転させるとか。
「※ご注意ください※
・ソケット775でお使いの場合、本クーラーは「縦方向気流(一般的なミドルタワーケースで下から上に向かうエアフロー)」 のみの方向での取付けに制限されますのでご注意下さい。」
あ、マウンティングプレートをマザーボードに付けるときに縦方向気流になるようにつけるのね。もう解決しちゃったからいいや。

リビングPCはBIOSのCPU Q-Fan ControlをEnable、CPU FanをSlient Modeにして、そのままだとファンの回転が落ちすぎて警告がでるのでCPU Fan SpeedをIgnoreに設定。
めっちゃ静か。450rpmくらいで回っているようだ。定格でCinebenchぶん回して60℃。これで常用OKやな。こうなると電源ファンがうるさいじゃないか・・・。
さて、余ったMaxOrbは実家のPCに突っ込んでみるか。

GUNDAM FACTORY YOKOHAMA2021年11月24日 22時35分56秒

GUNDAM FACTORY YOKOHAMAに通称「浜ガン」ことRX-78F00を見に行ってきた、コロナも落ち着いたのでな。
18mの動くガンダムで、その重量を支えつつ可動する仕組みを維持し続けるのが難しいのか2022年3月31日までの期間限定公開となっているようで、期間内に一度は見に行きたかった。
上海フリーダムや福岡にνガンダムができるそうだが、さすがに自宅からは遠すぎて行く気にはならんな。

1/1ガンダム、1/1ユニコーンはお台場等で何度も見てるから、横浜ガンダムの大きさはわかっているつもりだが、お台場みたいに後ろに巨大なビルがないため大きく感じる。

GUNDAM FACTORY YOKOHAMA

ドックに囲まれている姿。


GUNDAM FACTORY YOKOHAMA

可動演出
全身の動きが統制されていて、自然な動きがすごい。
プラモデルみたいな関節ひとつひとつ動かすようなカクカクした感じではない。

GUNDAM FACTORY YOKOHAMA

足の歩行、腰の捻り、首の回転、腕部や指、細かく動く。


GUNDAM FACTORY YOKOHAMA

というか、やっぱデカい、動くとめちゃくちゃ大きく感じる。
カメラやスマホを通して見ると巨大感は伝わらない。肉眼で見ると圧倒的な迫力。

GUNDAM FACTORY YOKOHAMA

決めポーズ

GUNDAM FACTORY YOKOHAMA

トゥース

GUNDAM FACTORY YOKOHAMA

こっち見んな

GUNDAM FACTORY YOKOHAMA

天気よくて良かった。

GUNDAM FACTORY YOKOHAMA

展望デッキに上がる。
結構値段が高いのに、そんなによく見えない。
というかよく見える場所が限られていて、時間制限の入れ替わり制なので、運が悪いと全然ダメ。後ろ姿さえしっかり見えないし、デッキには1回上がれば十分だと思った。
しかし、お台場ではここまでの高さで見えないので、一度は上がっておきたい。

展望デッキのチケットは事前にネットで購入しておかないと売り切れてしまうので注意。
時間帯も指定だ。


GUNDAM FACTORY YOKOHAMA

GUNDAM FACTORY YOKOHAMA


横浜ガンダムの立地は素晴らしい。
お台場はまず木やビルが邪魔で、逆光気味で向きも悪いし、なんであんなところに立てたのかと思う。
横浜ガンダムは少し日が傾いたときの立体感が最高。

GUNDAM FACTORY YOKOHAMA

GUNDAM FACTORY YOKOHAMA

GUNDAM FACTORY YOKOHAMA

GUNDAM FACTORY YOKOHAMA

GUNDAM FACTORY YOKOHAMA

GUNDAM FACTORY YOKOHAMA

こんな大きなモビルスーツが目の前で戦ったら・・・。


GUNDAM FACTORY YOKOHAMA

ロボットアニメとか関わってる人は、これは絶対見といた方がいい。


GUNDAM FACTORY YOKOHAMA

GUNDAM FACTORY YOKOHAMA

ポージングのバリエーションがもっとあるといいのだが。
もっと積極的にぐりぐり動いて欲しいね。

GUNDAM FACTORY YOKOHAMA

GUNDAM FACTORY YOKOHAMA

これが入るホワイトベースって。想像するだけですごいよな。
近くに日本郵船氷川丸があるけど、ホワイトベースはさらにデカい。
次はぜひ1/1ホワイトベースを。カタパルトから発進シーケンスですね。


GUNDAM FACTORY YOKOHAMA

GUNDAM FACTORY YOKOHAMA

GUNDAM FACTORY YOKOHAMA

ちなみに、いろいろレンズを持って行ったが、ZD12-60mm一本で充分だった。

さよならPCI2021年11月26日 21時02分18秒

最近PCを弄っていていろいろ調べているうちに気が付いた。
今時のマザーボードはPCIスロットがない。PCIeスロットしかない。
いや、前からそうだったが、今はもうゼロに等しい。

ということで将来のPCアップグレードの選択肢を広げるために、PCIフリーを目指す。
今時PCIスロットが必要な人なんて、TVチューナーボードかサウンドカード使う人くらいだろ。

サウンドなんてオンボードで十分だと思うんだけど、昔はオンボードサウンドなんて気の利いたものはなくて、AOpenのAX6BC Vspec2 Black LimitedとかにヤマハのYMF7x4を積んだサウンドカードを使っていた。その後、AX3S Proに乗り換えたあたりでオンボードのサウンドが搭乗されたが、やっぱりYAMAHAのサウンドカードの方がいい音だと思った。
その後は長い長い灼熱のPentium4時代をスキップしてCore2Duoの世代に移ってPCを改めて自作したのだが、YAMAHAの64bitドライバーがなくてその代わりに買ってきたサウンドカードが、ONKYOのサウンドカード。ぶっちぎりに音がクリアーで、そのときに初めてサウンドカードの実力に驚いた。
ということでサウンドカードを乗っけたい派なのである。
ただ、今使っているのがSE-150PCI。その名の通りPCIスロット用。

さて、世の中にはPCIのボードをPCIeに変換してくれる商品がある。
初めからそれを使えばいいじゃんと思うが、PCI用のサウンドカードはマザーボードのPCIスロットに刺さるように設計された大きさなので、変換して普通のPCケースに収めるのは難しい。
ということでONKYO使いがPCIeの世の中で生きのこる選択肢は3つ。
1.SE-150PCI+変換ボードが収まるケースに乗り換える。
2.PCIe用のSE-300PCIeに買い替える。
3.ロープロファイルのSE-90PCIに買い替えて、変換ボードを使う。

1.は、下駄を履かせて幅のあるケースに収めるか、ライザーボードを使って高さのあるケースに収めるかという感じになるね。これができれば、おそらくONKYO最上位のSE-200PCI LTDに乗り換えることも可能。長らく高値を維持した商品だが、やはりPCIスロット問題に直面して大きく値崩れをしているので、乗り換えるチャンスでもある。
2.はコンサバ。Win10ではドライバーのインストールに課題があるらしいが、一番リスクが少ないだろう。ただしSE-300PCIeはサウンドチップがCreative製なのでONKYOらしさがやや失われる。
3.は絶対面白い。普通のミドルタワーにPCIとPCIeの変換噛ませて収まってたら美しい。これこそ真の自作erの姿。


SE-300PCIE

で、選んだのは・・・2.のSE-300PCIeでした。ごめん面白くなくて。

ケース買い替えるつもりもないし、新しくサウンドカード買ってさらに変換ボード買ってちゃんと使えるかどうかわかんないようなことするくらいなら、普通にSE-300PCIe買えばいいかなって。いやしかしSE-90PCIの安いのがあれば遊んでみたい。今でも十分安いけど。

SE-300PCIeは、見た目は全面シールド板で石油コンビナート感がなくなっているが、代わりに原子炉の建屋みたいな感じだと思った。


SE-300PCIE

速攻でセットオン。
PCIeの1xスロットなんて初めて使ったわ。

ボードを取り付けてPC起動したらデバイスマネージャーに出てこない状態だったが、とりあえず事前にダウンロードしたドライバー”X-Fi Onkyo WAVIO SE-300 PCIE Windows 10 (1903) By Iinital”のSetup.exeを実行してドライバーのインストールを進める。署名がないけど入れますか的な普段見ない真っ赤の警告が付いたダイアログが出てくるが構わず「このドライバーソフトウェアをインストールする」を選択してインストール。PCを再起動しますか?で、はい。
再起動後、コンパネのサウンドでSE-300PCIEが無事にサウンドデバイスとして認識されていた。事前に調べた情報ではドライバーのインストールが困難だと書かれていたけど、自分の環境では普通にインストールできたわ。

ちゃんと音も鳴るね。
今回は、せっかく凝ったアナログ回路なので、スピーカーとはアナログ接続にした。

ドライバーの他にCreativeコンソールランチャというソフトもインストール。このソフトはうまく起動しないことが多くて苦労するが、オーディオクリエイションモードにして、EAXエフェクトやX-Fi Crystalizer、イコライザをOFFに設定。ちょっとわかりにくいアプリだな。


SE-150PCI

退役の石油コンビナートことSE-150PCI。
長い間お疲れ様だが、またいつか使う時が来るかもしれんので、残しておこう。

さて、これで次のマザーボードはPCIスロットがなくてもどうにかなる。
PS/2ポートの呪いからは解放されないが。