GT-R Magazine vol.1662022年08月01日 23時33分27秒


GT-R Magazine vol.166

Gマガの日
T-specだと!?

R's Meeting 2022はとりあえず普通に入れるらしいね。

OM-D E-M1 mark III2022年08月03日 20時37分26秒

今更ながら、OM-D E-M1 mark3。
レンズキットで、レンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROってやつか。

E-M1 mark3は、mark2とのあまりの違いのなさにボロクソ書いたんだろうなーと思ってブログを探したけど、どうも記事さえ書いてないわ。オリンパスがOMデジタルソリューションズになったとか、その新製品のOM-1にすら触れてないし。E-M1Xの記事だけ軽く書いて終わりって、マジでカメラどうでもよくなってるな。

実際、フォーサーズレンズ使いとしては、E-M1 mark2で機能性能には満足してるんだよね。だから新しいmark3だのOM-1だの出てもブレイクスルーがないとまったく興味がわかない、安くもないし。
今の一眼レフ市場の低迷もそう思う。出し惜しみ商法で小出し小出しに出してきてついに飽きられたというか、たいして性能上がってないでしょ、もうこれで十分でしょと市場から突き放された印象を受けた。


OM-D E-M1 mark3

で、なんで買っちまったかというと、OMデジタルソリューションズの、フォーサーズを下取りに出すとマイクロフォーサーズが安く買えるというキャンペーンに乗ったのだ。
しかし、キャンペーンで買えるカメラがE-M1XとE-M1 mark3で、最新のOM-1が選択肢にないという完全に在庫処分キャンペーン。そのうえE-M1Xは市場相場の方が安いという逆転現象で必然とE-M1 mark3しか選択肢に残らない。
下取りには、シャッター幕が壊れたE-1でもOKみたいだし、E-M1 mark2はもう6年近くも酷使している。
E-M1 mark2が壊れたら中古のE-M1 mark2かE-M1 mark3あたりを買うつもりだったし、E-M1 mark3ならバッテリーグリップも電池もすべて共通で使えるし、壊れたE-1取っておいても仕方ないし(壊れてるのに思い入れの強いカメラだったので捨ててなかった)、渡りに船ということでキャンペーンに乗ることにしたわけだ。
というか、このキャンペーン、自分以外に誰か買う人いるんか??

つーことで、E-M1 mark3が来た。いや代わり映えしない。
何が良くなったかって、顔認識AFですよ。複数人のかを検出したときに任意の一人を選べる!そもそも、それができなったmark2の欠陥だと思うんだけど。
他にはライブNDが流し撮りにもしかしたら使えるかなという程度。
まあ、新しいE-M1 mark2だと思って使えばいいんですよ。


DMW-MA1

で、マイクロフォーサーズ2台持ちになったので、フォーサーズレンズアダプターをもう一つ購入。パナのDMW-MA1。
防滴のMMF-3を持っているが、どうせ2台同時に屋外撮影することもないだろうと、ちょっと違うヤツをチョイス。MMF-1はステンレスで高強度、MMF-2はアルミで軽量、MMF-3はMMF-2に防滴を足した感じなので、ここはMMF-1かな。しかしMMF-1はシルバーなんで似合わない、そこでMMF-1のOEMと思われるパナのDMW-MA1。ガンメタだし。


E-1、E-M1 mark3

E-1は2003年10月発売、そのあと2010年にE-5、2016年末にE-M1 mark2。
フラッグシップ一個飛ばしで買ってきているが、今回は飛ばさずにmark3を購入。E-M1Xを飛ばしたとか、OM-1が出る時代になったので2個飛ばしという考え方もあるけど。
実はこの写真のようにE-1はもう一個正常稼働するものを持っているので、壊れたE-1を下取りに出しても、問題なしだ。

SuperGT第4戦 FSW 予選2022年08月09日 23時39分01秒

新しく届いたOM-D E-M1 mark3を持ち出して、SuperGTに行ってきた。
基本的にE-M1 mark2と変わることはないが、それでもやっぱり操作性で違うところは気になる。押しにくい位置に追いやられたメニューボタンとかメニューボタンとかメニューボタンとか。INFOと入れ替えさせろ。
手振れ補正はmark2より敏感に作動するようなので、流し撮りでは手振れ補正OFF。
なぜか露出が違う感じで、今まで1/3~2/3くらいのマイナス補正でちょうどよかったが、さらに1/3段マイナス補正が必要。カメラの液晶が明るいだけかなと思ったが、帰ってモニターで見ても全体的に明るい。

AFの食いつきが若干よくなってるらしいが、ほとんど体感はできない。結果を見ると歩留まりが向上しているようにも思える。いや初めてだったから、シャッタースピードは速めで撮ったからかもしれない。
バッテリーの減りもmark2とは違って、予選日みたいに撮影から撮影の間に移動や待ちの時間がかかるとぐっと減るように思える。決勝レースみたいにずっと走ってるのを追い続けてると減りにくい感じ。バッテリーと言えば充電器が増えたので宿で並列充電できるのは助かる。
他にはメモリカードの相性が悪いのかマウントできなくなったときがあった。カードを認識できないエラーが出て、電源の再投入では直らなかったが、カードの刺し直しでOKだった。

正直言って大きな改善はよくわからなかった。AF速度もどちらかというとレンズ性能だし。
E-M1XやOM-1なら性能向上を感じられたのかな?


SuperGT第4戦 FSW 予選


SuperGT第4戦 FSW 予選



SuperGT第4戦 FSW 予選


SuperGT第4戦 FSW 予選


SuperGT第4戦 FSW 予選


SuperGT第4戦 FSW 予選


SuperGT第4戦 FSW 予選


SuperGT第4戦 FSW 予選


SuperGT第4戦 FSW 予選


SuperGT第4戦 FSW 予選


SuperGT第4戦 FSW 予選


SuperGT第4戦 FSW 予選


SuperGT第4戦 FSW 予選


SuperGT第4戦 FSW 予選


SuperGT第4戦 FSW 予選


SuperGT第4戦 FSW 予選


SuperGT第4戦 FSW 予選


SuperGT第4戦 FSW 予選


SuperGT第4戦 FSW 予選


SuperGT第4戦 FSW 予選


SuperGT第4戦 FSW 予選


SuperGT第4戦 FSW 予選


SuperGT第4戦 FSW 予選


SuperGT第4戦 FSW 予選


SuperGT第4戦 FSW 予選


SuperGT第4戦 FSW 予選


SuperGT第4戦 FSW 予選


SuperGT第4戦 FSW 予選


SuperGT第4戦 FSW 予選


SuperGT第4戦 FSW 予選


SuperGT第4戦 FSW 予選


SuperGT第4戦 FSW 予選


SuperGT第4戦 FSW 予選


SuperGT第4戦 FSW 予選


LMHG エヴァンゲリオン 零号機 (改)2022年08月20日 23時45分48秒

LMHG エヴァンゲリオン零号機(改)
シンエヴァまだ見てないので地上波はよ、という状態なので、Qのあの展開はついていけないところも多くて、エヴァと言えば未だにTV版。
エヴァを初めて知ったのは、妹が友達から録画したVHSを借りてきたのがきっかけ。見始めたのが、たしか9話からだったと思うが、既にヤシマ作戦終わっててアスカも来たところで、零号機は最初から青かった。なので、零号機とドラえもんは青い方がしっくりくる。
9話からだと、ゆるい学園生活と周りに打ち解けようとしない面倒なシンジをすっ飛ばして、次から次へとくる使徒との戦いに明け暮れる状態だったのでテンポよく見れたし、レリエル以降の盛り上げ方がかなりのインパクトでそれはもう面白く見れたさ、最後の2話も含めてな。
で、世間もそれに気づいて急にエヴァブームが来て再放送が始まって、学校でも毎週盛り上がってて、既に知ってるというちょっとした優越感に満足してたわ。

LMHG エヴァンゲリオン 零号機 改

さて、実のところあまり活躍してない零号機。
暴走して頭ぶつけてるイメージしかないくらいか。単眼で思考や感情が読み取れないところに綾波らしい雰囲気はあるが、それが巨大な兵器になると狂気を感じさせる。

零号機と言えばロンギヌス。
新劇場版では何やら重要なアイテムに昇格してる槍だが、TV版では思いっきりぶん投げて宇宙にいるアラエルを撃破した。他にはN2爆弾のイメージだな・・・。


LMHG エヴァンゲリオン 零号機 改

腕の文字は水転写デカール。
発売当時にLMHGのキットを作ったことはあるが、初めて水転写デカールがちゃんと貼れたキットはこのエヴァシリーズだと思う。旧キットのガンプラの水転写は全然貼れなくてトラウマだった。水に数秒漬けて滑らせて貼るという指示なので、文字通り、数秒漬けたらすぐに貼れると思ってた。水に数秒漬けて「そのあと糊が溶けてシールが動くまでしばらく待って」それから滑らせて貼れ、と書いてくれないと子供にゃ理解できんよ。エヴァを作ってるときに、手間取ってて台紙の糊が溶けてシールが動いて、おおこういうことか!と理解した。


LMHG エヴァンゲリオン 零号機 改

パレットライフルはガンダムのバルカンくらいに使えない武器だが、数発の射撃でマトリエルを撃破した。マトリエルは最弱の使徒の称号を与えられたとかどうとか。
キットには、ラミエル用のシールドやレリエル戦で使ったスナイパーライフル、各種ナイフ類も付属。手首パーツも豊富で、アンビリカルケーブルもついてて、当時の後発にしてエヴァプラモの決定版だった。ガンプラのHGUCシリーズより古い製品にしては、かなり頑張ってると思う。

エヴァは95年に放送されていたが、LMHGシリーズが発売されたのが翌96年の秋。通常はキャラクター商品はアニメの放送と共に展開するものだが、あまり売れないと踏んでいたのか、エヴァのキットは簡易金型を使ったLMシリーズでラインナップされていて、可動やポージングに難があった。とてもエヴァのブームを受け止められるほどのクオリティはなく、その裏で一気にガレージキットの文化が広がっていったという。まあ、主に綾波とアスカのキットがほとんどだったが。

ベルボン PHD-51Q2022年08月23日 21時49分43秒

新しいカメラのE-M1 Mk3買って、マウントアダプターのDMW-M1買って、ちょっとカメラ関係でいろいろやってたら思い出したよ、クイックシュー。

使ってるのは、ベルボンのクイックシューQRA-635Lってやつ。2007年に買ってずっと使ってるからもう15年
レバー式で着脱が簡単で、標準レンズを付けたボディと望遠レンズ2本にそれぞれにスペアシューを付けて演奏会の撮影で素早くレンズ交換ができる。デカいから保持力も強くてレースで超望遠レンズをつけてもびくともしない。特に何も考えずに買ったけど、これ買って正解だったと思う。
ただ、面倒なのがシューベースをひとつしか持ってないので、三脚と一脚でそれぞれ付け替えないといけないこと。

いい加減、もうひとつ買うかと探してみるが、結構高い。タイミングが悪くて中古品もなかなか出回ってなかった。
自由雲台と一体のPH-163Qなら安くて良さそうなのがあったが、三脚は重いレンズを乗せるから3wayが使いやすいし、一脚に常時自由雲台をつけるのはちょっとな。自由雲台を使いたくないときは外して、普通に今使ってるシューベースをつければいいが、それだったらあまり買う意味がないわけで。
ってことで探してたら、良いのがあったよ、3way雲台と一体のPHD-51Q。しかも中古で安いタマ発見。これなら三脚に取り付けて、今のシューベースを一脚専用にできるじゃん。

で、早速届いたので、今使ってる三脚に取り付けてみた。

ベルボン PHD-51Q

今使ってる三脚はシェルパプロCF-541EL(エルカルマーニュ540の海外版らしい)、それについてる雲台のPH-250Bはもう長年使っていて動きが渋いしレバーを締めこんでもその位置で止まらなかったりして、ちょっとくたびれてきているが、PHD-51Qはレバーを締めこむ力もいらないし、高精度でピタッと止まる。さすがに高級品、いい買い物だったわ。これがコマ止め方式ってやつか、すごいな。

って、アレ?
これ、クイックシューのレバーが左手側に来るの?


ベルボン PH-250B

今使ってるQRA-635Lは、こうでしょ?
ネームプレートを正面向けて、水準器が撮影者側に来るようにセットすると、クイックシューのレバーが右手側にくる。
なので、右手でカメラのグリップ握ったまま、片手でさっとはまる。
PHD-51Qのように、クイックシューのレバーが左手側だと右手でグリップ握ってセットしにくくないか?
重いレンズをちゃんと右手で支えて、左手でレバーを操作しろと。片手で着脱するな、横着するなと。でも、なんか違和感。左右反転できるように作ってくれればいいのに。


ベルボン PHD-51Q

だったらこうすれば解決。
いやしかし、これは本末転倒だ。

うーん、15年間慣れてきた使い方を変えて、PHD-51Qに慣れるしかないのか。
新しいクイックシューのQRA-635L IIは銘鈑と水準器の位置が変わっていて、この新しい方式になってるしな。ベルボンの開発者、左利きになった?

PHD-51Q
こんな感じで3つのシューをサクッと変えたいのだ。

クイックシューと言えば、アルカスイスだけど、これはねじ式クランプが主流なので、クイックじゃないんだよな。厳密な規格が公開されてない中で各メーカーが勝手に互換品を作ってるだけなので、結局は単一メーカーで揃えないといけないし。
梅本製作所のクイックシューはいつかは使ってみたいものだ。