sixxxxxx2015年08月04日 23時10分28秒


sixxxxxx

注文してた浜崎あゆみのCDが届いてた。

スカイラインミュウジアム サマーフェスティバル2015年08月05日 22時36分45秒

スカミュウサマーフェスティバルにGo!!

スカイラインミュウジアム サマーフェスティバル
ちょっと遅かったのでグラウンドほぼ一番乗り状態。


スカイラインミュウジアム サマーフェスティバル
山頂。


スカイラインミュウジアム サマーフェスティバル
本日のみの限定仕様。


スカイラインミュウジアム サマーフェスティバル
ホイールがいい味だしてますな。


スカイラインミュウジアム サマーフェスティバル
ふむふむ。


スカイラインミュウジアム サマーフェスティバル
本日の戦利品。

むちゃくちゃいい天気でとても暑かった。
昼から用事を控えていたので、早めに帰宅。
皆様、お疲れ様でした。

SuperGT 第4戦2015年08月06日 23時43分40秒


SuperGT 第4戦

この気温では、タイヤバースト祭?
しかし、スプリントだしなぁ。

GWほど混雑しないことを祈りつつ、
とりあえず熱中症に注意だ。

HGAC ウイングガンダム チタニウムフィニッシュ2015年08月11日 22時54分43秒

お台場でなぜか売っていた限定版のHGACウィングガンダムチタニウムフィニッシュをサクッと組んだ。Ver.GFTでもない限定版を売るのね、お台場。ウチの近くにも是非欲しいわ、お台場。

で、このキットはチタニウムフィニッシュで定価販売なので結構なお値段。
そして、チタニウムフィニッシュなので、時間を掛けずにサクッと完成。
高いキットなのに、サクッと作ってしまっていいのだろうかといつも感じる矛盾。
いや、完成させる喜びを短時間で享受できる点が素晴らしいとしておこう。


HGAC ウイングガンダム チタニウムフィニッシュVer

オールガンダムプロジェクトの第一弾として登場したHGACウイングガンダム。
いつか買おうと思っていたので、チタニウムフィニッシュが手に入ってラッキー。

ウイングガンダムはちょっと思い入れがある。
昔、1/100ウイングガンダムを友達がパチ組ブンドドし崩壊状態のものをもらったのだが、欠品していたアゴの部品を赤のランナーから削りだしたり、鬼モールドをくっきりさせようとボールペンでなぞったみたら見違えるようにカッコ良くなって、それがキッカケでプラモ復帰を果たした。当時は今みたいにインターネットもなかったので、合わせ目消しや墨入れも知らなかったんだけど。


HGAC ウイングガンダム チタニウムフィニッシュVer

顔アップ。豪華絢爛の金メッキ。


HGAC ウイングガンダム チタニウムフィニッシュVer

ウイングガンダムの例のポーズ。

欠点はこれくらい?
・平手がないこと
・シールドのハードポイントがないので手で持つしかなく、両手武器+シールドができないこと。
あと、肩のボールジョイントが抜けやすく感じた程度。


HGAC ウイングガンダム チタニウムフィニッシュVer

ウイングはバスターライフル打ちまくってたイメージが。3発しか弾がない設定なのに。
敵の弾を食らい続けても、ビクともしないチート装甲。つか、被弾しすぎ。
そして、安易に自爆しすぎるイメージ。I'll be 自爆。

胸とスネのダクトのパーツは底が抜いてあるので、塗り分けがとっても楽。


HGAC ウイングガンダム チタニウムフィニッシュVer

変形?
面倒なのでしません・・・。


HGAC ウイングガンダム チタニウムフィニッシュVer

ウイングガンダムの例のポーズ。ゼロカスだったけど。

しかし、ウイングガンダムって、デザイン違いの派生が多くて困る。
ウイングガンダム、ウィングガンダムゼロしかないはずなのに、カスタムだの、アーリータイプだの、Ver.Kaだの、EW版だの、プロトゼロだの、もはやマニアしかわからんよ・・・。

しかし、オールガンダムプロジェクトなんだから、全部出すんだよね?これ。

HGBF ウイングガンダムフェニーチェ2015年08月16日 23時50分18秒

ガンダムビルドファイターズに登場するウイングガンダムの改造機、ウイングガンダムフェニーチェを作った。

ビルドファイターズはガンプラを改造して戦うアニメで、発売されたキットもアニメ同様に既存のプラモにランナーを追加されたものが多い(続編のビルドファイターズトライは新規金型ばかりで魅力激減だと思う)。このウイングガンダムフェニーチェもHGACウイングガンダムに改造パーツを追加して成型色を変更したキットで、左右非対称のデザインと緑のカラーが特徴の機体だ。

さて、元々がプラモ改造アニメなので、こちらも躊躇なく崩して作る。
やはり「緑色のガンダム」に違和感を覚える人が多いのか、ネットの作例を探してみると、ブルーに戻している作例を見かける。自分も青に塗る予定であったが、さらに余剰パーツとして入っている元々のウイングガンダムのパーツに一部差し戻すことで一工夫加えた。


HGBF ウイングガンダムフェニーチェ

で、できたのがコレ。
さしずめ「ウイングガンダム フェニーチェ・アルバ」と言ったところ。
(フェニーチェの後継であるフェニーチェ・リナーシタ、そのフェニーチェ・リナーシタがアフターコロニーの世界に存在しヒイロ・ユイが登場していたら・・・という設定のフェニーチェ・リナーシタ・アルバという機体がある。)

右肩、両膝、右足首アーマーは余剰パーツのウイングガンダムのものを採用。右半身は(爪先を除いて)完全にウイングガンダムである。左右のバランスを考えてビームレイピアは右腕に装着した。
頭部はフェニーチェであるが、オッドアイをグリーンアイに変更した。
白の成形色がややクリーム色だったので、青は少し明るめのブリリアントブルーを使ってみた。ちょっとV2バスターっぽいかもしれない。

ウイングガンダムの余剰パーツが入っていて「俺フェニーチェ」が作れるのが、このキットの楽しいところだ。欲を言えば損壊していないフェニーチェ頭部パーツをつけるくらいのサービスが欲しかった。
フェニーチェを2個買いしてバックパックを小改造すれば、左右対称4枚羽根の「ぼくのかんがえたさいきょうのフェニーチェ」が再現できる(頭部以外)。


HGBF ウイングガンダムフェニーチェ

ちょっと気に入らないのは、このシールド。
ほとんどウイングガンダムの余剰パーツが入っているのにシールドの赤パーツは削除されていて再現できない。劇中で使わなかったシールドという設定があってもよかったのに。そういうサービス精神がバンダイには足りない。ウイングガンダムより高い定価なので、オマケくらいして欲しいものだ。

このシールドの他、爪先と羽根パーツの形状が違うので、このキットだけでウイングガンダムを完全再現することはできない。


HGBF ウイングガンダムフェニーチェ

HGACウイングガンダム(チタニウムフィニッシュ)と。
本来のフェニーチェより、かなりウイング寄りになった。


HGBF ウイングガンダムフェニーチェ

フェニーチェのバスターライフルカスタムをさらに改造(?)して、余剰の黄色いパーツを加工して接着。


HGBF ウイングガンダムフェニーチェ

特徴のビームマントとビームレイピア。
レイピアは、マウントを右腕につけたので、左手用の武器。


HGBF ウイングガンダムフェニーチェ


HGBF ウイングガンダムフェニーチェ

ということで、以上、フェニーチェ。

ワルニャン2015年08月29日 21時53分17秒

妖怪ウォッチのプラモデル フヌケてないワルニャンをゲット。

妖怪ウォッチ ワルニャン

ワルニャンは、悪いことをする妖怪らしい。

たとえば
妖怪ウォッチ ワルニャン
『ワルだから、腕の裏が適当に作られてるニャー』
うわ、肉抜き穴だらけ!

『しかも、手首が学ランの成形色ニャー』
まさか手首が別パーツ化されてないなんて!

『そしてそのままシールで誤魔化しちゃうニャー』
・・・恐ろしい子!!


HGAC ウイングガンダムゼロ2015年08月30日 23時29分46秒

ウイング、フェニーチェと作ってきたので、やはりゼロも必要だろうと、HGACウイングガンダムゼロを作った。いわゆるTV版ウイングガンダムゼロである。

TV版ゼロのウイングは、翼というよりロケットに近い形状でメカとしての説得力がある。イメージ優先のゼロカス、ウイングガンダムでもないのにカッコ良さ優先でウイングを背負ったSEED主役メカとは違うのだよ。



HGAC ウイングガンダムゼロ

肩が大きいので怒り肩にすると力強い印象になる。
強力なゼロシステムを搭載し悪役としても活躍するウイングゼロの雰囲気を上手く表現している。

上半身は赤青黄色の派手なカラーリングでボリュームがあるが、対照的に下半身は真っ白なので、各部スラスターの黒で引き締める。
キットの色分けは黄色が足りないのでシール多目。
ウイングの裏は真っ白なので少し塗っても良かったかも。


HGAC ウイングガンダムゼロ

アゴの赤い部分が広いのが特徴的。
首の左右にマシンキャノンが内蔵されているのに開閉ギミックなし。
肩のサーベルラックは開閉するくせに、内部にビームサーベルが収まらない謎仕様。
サーベルラックは根元が白いままだと目立つので、根元の部分は青く塗った。
と、文字で書いてもわからないだろうケド。

ところで、赤のパーツが光に透けるようなプラスチックの安っぽさを感じる成形色なんだけど、品質下げた?


HGAC ウイングガンダムゼロ

ゼロといえば、このラストシューティング。
足のモールドにホイルシールのグリーンの余白を切り出して、センサーっぽくでっち上げている。


HGAC ウイングガンダムゼロ

シールドは伸縮ギミックあり。伸ばさないけど。
それよりもシールドに回転機構が欲しかった。腕と同じ方向にしか構えられない。

肩にもバーニアを内蔵。出さないけど。

可動はまあまあだと思うんだけど、足首が絶望的に動かない。

もうちょっと表情豊かな手首パーツつけて欲しい。


HGAC ウイングガンダムゼロ

ウイングゼロといえば、ラストシューティングより、ローリングバスターライフルが印象的だ。
ツインバスターライフルは当然左右に分割可能。

一応ネオバード形態に変形するらしいけど、面倒なので変形させない。

パワステフルードキャップ2015年08月31日 23時41分45秒


パワステフルードタンクキャップ


パワステタンクのキャップの配線が切れかけてて、ハイキャスランプ点灯状態。
なぜかセンサー付きの凝った造りだ。

発注したら在庫切れだったけど、バックオーダーかかって生産が入ったようで、ゲット。
これでハイキャスランプともおさらば。

パワステタンクのキャップを交換するなら、今のうち。
しかし、たかがタンクのキャップのクセに3,000円もする。